fc2ブログ
NEW ENTRIES
日本現代詩歌文学館 「短歌実作講座」2023‐1
カテゴリ: 徒然
昨日、短歌実作講座を受講すべく北上市本石町の日本現代詩歌文学館を訪れた。
講師はコスモス短歌会所属の小島ゆかり先生。
今後7月迄、3回にわたる短歌実作講座が開かれる。
講座の内容は、注目される歌人の作品を取り上げ、解説することから始まる。
今回取り上げたのは第20回筑紫歌壇賞受賞作の武藤嘉哉歌集『春の幾何学』作品抄12首。
小島先生による、英明で周密精到な解説が展開された後、我々受講者が前もって提出していた2首を添削、寸評を頂戴すると云った内容で進められた。

5年程前迄  続きを読む・見る>>


shinosensei.jpg




にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ
良ければポチッとクリック! にほんブログ村
フォト短歌游々日記 - にほんブログ村



編集 / 2023.06.01 / コメント: - / トラックバック: 0 / PageTop↑
『ふみくら7号』発刊に向けてー「歴史はマイノリティーが変えてきた」
カテゴリ: 徒然
本日、一関・文学の蔵発刊『ふみくら7号』の校正原稿最終確認の為、畠中祥夫会長と一関プリント社を訪れた。
100頁仕上げを基本に今迄出版しており、今号もその予定で編纂してきた。
しかしながら今回は原稿の集まりも良く、予定より12頁オーバーする内容となった。
今号は「一関の自然と食文化」を特集に、9名からの寄稿文と一般随筆が5篇、短歌や俳句、今号から新たに川柳も加わった。それ以外には地元高校生の文芸コンクール入選作品(小説、児童文学、詩、短歌)の掲載、更に当・文学の蔵世話人の千葉万美子(作家)さんが、一関図書館主催の随筆講座の講師を務めた折、その受講者らの随筆も加わり、かなり内容の濃い仕上がりとなった。6月12日の発売に向けて現在準備を進めている。

さて、一昨日に放送された「ポツンと一軒家」静岡編も実に感動的だった。先ず番組冒頭の林先生の格言に感動した。
番組は衛星写真を観ながら何をやっている家なのかなど、ゲストを交えて予想することから始まる。
今回は母屋と思われる建物の左奥に、小さく見える建物らしき物が見えた。それを皆で予想したところ、殆どは風呂場ではないかと答えていた。
それに対して林先生だけが「お墓じゃないですか」との予想だったが、その時の一言、「歴史はマイノリティーが変えてきた」との林先生の弁。蓋し名言なり・・・。

結局後で分かったが、林先生の予想が的中した。
その名言に感動を覚えつつ、静岡県のとあるポツンと一軒家(ログハウス)の家主の生き様に、また感動せずにはいられなかった。そのログハウスの家主は、ニュージーランドで娘さんとラーメン店2店舗を営んでいるとのこと。
流石はプロ。番組リポーターに手作りラーメンを振る舞っていたが、実に美味しそうだった。
いつもは私も手作りラーメン(インスタントだが)を啜りながら「ポツンと一軒家」を鑑賞し、堪能しているのだが、今回のラーメンはいつもにまして美味しかったのである。


DSC_0024_20230530195920961.jpg

humikura7.jpg

henariwoumeru.jpg





にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ
良ければポチッとクリック! にほんブログ村
フォト短歌游々日記 - にほんブログ村





編集 / 2023.05.30 / コメント: - / トラックバック: 0 / PageTop↑
一手必捷
カテゴリ: 徒然
将棋ファンなら誰しもが、5月31日、6月1日が待ち遠しいのではないだろうか。
何故なら、藤井聡太6冠が7冠目をかけ、王手をかけた名人戦第5局が長野県高山村で行われるからである。
もし、藤井聡太6冠が勝利をものにすると、史上最年少での名人位獲得並びに7冠達成という歴史的な日となる。
そうなると残されたタイトルは「王座」のみ。総タイトル8冠達成は時間の問題ではないだろうか。
なんとも凄いことになりそうである。

8冠の全冠達成は前代未聞、前人未到の快挙。(過去の全冠達成者は升田幸三と大山康晴のみ、当時は3冠のみだった)
ただ、渡辺明現名人も只者ではない。緊迫したせめぎ合いが目に浮かぶようである。
現名人の渡辺氏は、羽生善治、大山康晴、中原誠に次いで歴代4位のタイトルホルダーでもある。
背水の陣で臨み、意地を見せてくるだろう。

私が将棋を覚えたのは小学校の低学年の頃だった。
祖父から駒の動かし方を教わったと記憶している。
私はどちらかと云うと外でどろんこだらけになって暴れる方が好きだった為か、じっとしているのが苦手だった。
ましてや将棋はそれほど面白いとは思わなかった。

ところが、夢中になった時期もある。
以前にも書いたが、最初は小学5・6年の頃だった。
休みの時間には夢中になって差したものだ。その後、第2の執心期(造語)は大学時代だったが、それ以来殆ど駒を握っていない。
そろそろ再開したいとふと思ったものの、如何せんやることが多過ぎるのである・・・。

祝・岩手初のプロ棋士誕生  2023年2月16日


kusakarititinooshie.jpg




75keima.jpg


岩日文芸2023年4月分編集済み


にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ
良ければポチッとクリック! にほんブログ村
フォト短歌游々日記 - にほんブログ村


編集 / 2023.05.28 / コメント: - / トラックバック: 0 / PageTop↑
増産指示や流通規制の発動
カテゴリ: 徒然
先日の地元紙に「食料安保強化へ増産や流通規制(有事備え法整備検討・農水省)」との見出しが気になった。
中国では農産物の増産指示などでかなり問題視されている状況だが、はたして日本も同じようになるのだろうか・・・。
「農水省は戦争や凶作などで食料供給が途絶える事態に備え、農業や民間企業に対し、増産指示や流通の規制などを発動出来る法整備の検討に入った」とのことである。
具体的には  続きを読む・見る>>


komenomiryoku.jpg


syokunosonae.jpg



にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ
良ければポチッとクリック! にほんブログ村
フォト短歌游々日記 - にほんブログ村



編集 / 2023.05.26 / コメント: - / トラックバック: 0 / PageTop↑
ことばの鬼才「寺山修司」
カテゴリ: 徒然
今月の(5月)4日で、寺山修司が亡くなって40年目を迎えた。
多感な時期を複雑な家庭環境で送り、歌人としてのみならず脚本家や演出家、映画監督やエッセイストなどなど、八面六臂の活躍を惜しまれながら、享年47、1983年(昭和58年5月4日)風のように去って行った。
寺山のマルチな才能や生き様に感銘を受け、魅了された文人たちも多い。
その為、伝記や寺山論など、取り上げた書籍も多くある。
そんななか、新刊が発売になった。

伊藤裕作(編著)、藤原龍一郎(日本歌人クラブ会長)、青池憲司(映画監督)、流山児祥(演出家)、大橋信雅(詩人)、大橋信雅(詩人)ら6名の共著による、寺山短歌鑑賞の入門編とも云える、晦渋な短詩の鑑賞を一冊の本に纏めた高著『寺山修司 母の歌、斧の歌、そして父の歌』が5月19日に発刊された。

◆出版社による紹介
俳句・短歌・詩・小説・評論・映画・演劇──47年の生涯を疾走しつづけたマルチクリエーターの巨星、寺山修司。自ら「職業・寺山修司」と言わしめた「ことばの鬼才」。没後40年を経ても、その人気は衰えることがない。では一体、寺山修司とは何者だ!? 最大の謎は、虚実ないまぜの自伝や「父不在・母恋し(母殺し)」の情念を書き綴った定型短歌が、なぜ魅惑的か、ということだ。テラヤマフリークを自認し、生涯風俗ライター兼歌人を宣言する伊藤裕作が寺山短歌の中から直截的な母の歌50首、斧の歌10首、父の歌38首を拾い出し、同好の士の歌人・藤原龍一郎、詩人・大橋信雅の力を借りながら評釈したのが本書の核。また、序文を映画人・青池憲司(監督)がモンタージュ的に、論考を演劇人・流山児祥(演出家)が短歌劇場仕立てに、それぞれ独自の視点で寺山と父母との関係性を読み解いている。本書は、呪詛と抒情に満ちた寺山短歌鑑賞の入門編でもある。

青森県三沢市に寺山修司記念館がある。
5月4日の修司忌にはフェスティバルが開催されているようだが、来年には時間調整を図りながら是非とも訪れてみたい。
ちょっと離れてはいるが、その際にはアントニオ猪木さんの墓参りもしたいと思う。



terayama.jpg


terayama1.jpg






にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ
良ければポチッとクリック! にほんブログ村
フォト短歌游々日記 - にほんブログ村





編集 / 2023.05.23 / コメント: - / トラックバック: 0 / PageTop↑
 プロフィール

ハルク伊藤

Author:ハルク伊藤



ブログ作成にあたり、
当初は「一つのジャンルに絞った方が人気ブログになりやすい」という通説があり、「トレーニングやパワーリフティングに特化したブログを」と思っておりましたが、今ではその常識に因われることなく、私個人の意見や考えを柱として、右にも左にも属する事なく、中立的な立場を決して崩さず、社会に対する思いや願い、或いは個人的な提言なども織り交ぜながら、日常の出来事や趣味の写真に短歌や詩をコラボしたフォト短歌を中心に、私の生きた証として、このブログを続けて参りたいと思っております。
本文の文体につましては、「強く訴えかけたい、強調したい」内容には「だ・である調の常体」。
それ以外は「です・ます調の敬体」と入り混じった文章で、大変お見苦しい点もあろうかと存じますが、
『寛容の心』を持ってご覧頂ければ幸いです。


トップバナーの説明
Happiness is the only thing you can give without having.
幸福は自分が持っていなくても人に与える事は可能である!

詳しいprofile>>

平泉アスリートセンターカレンダー

注:当サイトは著作権を放棄しておりません。
引用する場合は、ルールをしっかりと守るようご注意ください。

 フォト短歌エッセイ集


 岩手県の天気
 にほんブログ村
 メールはこちら≫ ↓
 Sponsored Link

【送料無料】ゴールドジム グルタミンパウダー 500g F4150







食べて痩せるパーソナルトレーニングスタジオ
「Gajara」
無料カウンセリング来店者募集中トレーニング期間中は毎食3食無料提供


スポとものプロ野球選手によるオンラインレッスン


楽天トラベル株式会社

 My Yahoo
My Yahoo!に追加
 月別アーカイブ
 Yahoo オークション
 検索フォーム
 ブロとも申請フォーム
 名刺プリント『激安』
 QRコード
QR