fc2ブログ
うふうふとなった友人の土産
カテゴリ: ご愛嬌
昨夜、事務所に友人が訪ねてきた。
北海道江別市在住の旧知の友だが、出張のついでに立ち寄ってくれた。
高校時代、共に蛮カラ応援団として厳しい訓練に耐えた仲間で、とても忍耐強く、不屈の精神を持った人物だが、「今冬の雪の多さにはほとほと参った」と実感込めてこぼしていた。
「朝起きてみると80センチも積もっていた」なんて日もあったそうだ。
いやはや半端ではない。

ここ岩手県南の平野部では、もうすっかり雪が融け、春爛漫とまでは言えないまでも春の陽気に包まれている。

その友が、手土産にと持参したものが、フルール・きくやさんの「うふうふ」だった。
私の好みを熟知しての選択に、感謝するとともに、ほっぺがうふうふ?ととろけそうになったのだった。

友人の近著及び監修著書の紹介
牛は訴えている
牛の呼吸器病
乳牛群の健康管理のための環境モニタリング


フォト短歌「うふうふ」 フォト短歌「ねこやなぎ」

http://wild1.blog.fc2.com/blog-entry-332.html &t= うふうふとなった友人の土産 " rel="nofollow" target="_blank">いいね!と思ったらFacebookでシェア




編集 / 2013.03.29 / コメント: 0 / トラックバック: - / PageTop↑
足のパフューム
カテゴリ: ご愛嬌
今夏の激暑、猛暑、酷暑の所為か、我が家の迷犬ロッキー(失礼、名犬だった)も、一気に老化が進んだようだ。目は見えなくなり耳も遠くなった。イヌ科イヌ属の最大の特徴である臭覚すら鈍ってきているようだ。
後方から「ロッキー」と名を呼んでも、余程近くに寄らない限りはピクリともしない。風上からであれば、衰えたとはいえ多少は臭覚によってこちらの気配が分かるだろうが、何れにしても、厳しい今夏の暑さを機に老化が著しく進んだようである。

老化と言えば親爺もまた例外ではない。
聴覚は元よりだが、犬ではないが最近特に臭覚の衰えが気になる。
と云うのも、自身の発する臭いが気にならなくなっているようなのだ。
もっとも自己臭は誰しも気付き難いものが一般的かもしれない。しかしながら強烈な場合は別物だろう。
最近特に朝晩の冷え込みが厳しくなり、居間の電気炬燵で暖を取るようになったのだが、「寒いさむい」と炬燵に足を入れようと炬燵布団をまくり上げると、鼻がひん曲がりそうな強烈な匂いが鼻腔を強制的に刺激してくる。

お袋もそれには堪りかね、文句を言いそうになるがグッと堪えているようだ。親爺が席を外すと空かさず私に「おやんつぁんの足のニオイ、なんとがなんねぇべがな~」と呆れ顔で私に言ってくる。直接文句を言うとそれがボケの起爆剤になるのではないかと心配のようだ。
はてさて、それは私とて同じである。

結局特段の名案も浮かばず、取り敢えずは五本指の靴下を購入してきて、「これ結構いいぞ」と親爺にプレゼントすることになった。
ところが、何日か経っても一向にその強烈極まりない臭いは終息の一途を辿らず、次なる策を講じる事となった。その次なる策とは、ダブルの効果を期待し、親爺の目前でわざと炬燵内に消臭スプレーを噴霧するというものだった。
これだと消臭効果は勿論、目の前で「シュッシュ、シュッシュとやられることにより自覚するのではないか」との意図だが、果たして期待通りに行くや否や。乞うご期待である。
でも、当の本人は、「最近頓に息子の足のニオイが気になるな~」などと思ってたりして・・・。


お口直しに

フォト短歌「束稲山」

仙台からの帰り、一関インターチェンジ到着前の一関の様子。
高速バスの最前部から撮影したもので、奥に霞んで見えるのが束稲山。幻想的な光景だった。






編集 / 2012.11.07 / コメント: 0 / トラックバック: - / PageTop↑
妙薬となるや否や
カテゴリ: ご愛嬌
整腸作用を求めての草食か、ここ2・3日散歩途中に草を食べているロッキーだが、草ならば何でもいいという訳ではないようだ。
先ず初めにクンクンクンと匂いを嗅ぎ、舌触りを確認する為かペロペロペロと舐めてから口に頬張っている。それも草の先端部分だけだ。

一説によると
野生時代の犬は雑食性で小動物などを食していた。
小動物を丸ごと食べる事によって、消化しきれない毛なども食べるため、
それらを吐き出すために、草を食べ、胃を刺激していたと考えられている。
私も最近胃腸の調子が芳しくないので、試しに食してみようかと思ったりもするのだが・・・。


フォト短歌「妙薬となり」







編集 / 2012.07.31 / コメント: 0 / トラックバック: - / PageTop↑
無事に終わったポリペクトミー
カテゴリ: ご愛嬌
前回、大腸の内視鏡による検査で3個のポリープが見つかった。
そのうちの1個は、わりかし小さかった為に検査中に摘出したものの、残りの2個は多少大きいとのことで、悪性か良性かの組織検査と共に、日を改めての摘出手術(ポリペクトミー)をすることになっていた。
昨日がその日であった。

若干の不安を抱え、「あわよくば敵前逃亡」といった逃げ口上を探しながらも、予約してあった時間に間に合うべく病院に向かった。
土日の休館日後の週初め(月曜日)とあって、病院の駐車場は満車状態。待合室は座る席がない程の繁盛ぶりであった。

予約を入れてあったものの、小一時間程待たされ、漸く名前を呼ばれた。そして緊張の面持ちで診察室に入ると、前回の検査で摘出された組織の検査結果と、血液検査の結果が医師から告げられた。
多少の不安はあったものの、「絶対に大丈夫だ!」とポジティブな自己暗示をかけていた事も功を奏したか、悪性のポリープではなかった事を告げられ、先ずは一安心、安堵の胸をなでおろした次第だった。

診察室から病室に移り、前回はゲロを吐きそうになりながらも無理やり飲み込んだ2Lの腸管洗浄剤が、テーブルの上にドンとあって異彩を放っていた。
「まいったな~」と思いながらも、前回を遥かに凌ぐスピードで飲み干した。

前回は勿論初めてということもあって、全く知識や経験もないままの嚥下とあり、最初の数杯は、旨くもないその飲み物を味わって飲んだのだったが、それが結局後半に苦しむ事を体験していただけに、2度目となる今回は十分に傾向と対策を練ってきたつもりだった。
2時間の制限時間を大幅に下回り、余裕を持ちながらポリペク手術に臨んだのだった。

肝心要のポリペクの摘出手術はというと、多少の違和感を覚えながらも無事に終了し、摘出されたポリープ(イボ)を確認しオペ室を後にした。

その後、右手前腕部に射し込まれた点滴の針に気を配りながらも、病室(回復室)に戻り、ベッドに横になりながら、「看護師さん、めんこかったな~」など、或いはまた、手術台の上で大アザラシの如く、まな板の鯉状態であった自分の不恰好な姿を思い浮かべるなど、余計な妄想を膨らませながらも、うつらうつらと、点滴の残量が少なくなる迄微睡だのであった。

あ~、それにしても腹減ったな!


フォト短歌「ポリープ」





編集 / 2012.07.10 / コメント: 0 / トラックバック: - / PageTop↑
おっさんが歌う『私のハナミズキ』
カテゴリ: ご愛嬌
岩手県南ではちょうど今が見頃?のハナミズキが、それ程多くはないが咲いている。一見するとヤマボウシに間違えやすい。

原産はアメリカで、1912年に当時の東京市長であった尾崎行雄が、アメリカワシントンD.C.へ桜(ソメイヨシノ)を贈った際、1915年にその返礼として贈られたのが始まりだとか。<Wikipediaより>

この辺りのヤマボウシは白色が多いが、岩手県金ケ崎町の千貫石温泉には白色と淡い薄紅色のヤマボウシが咲き誇り、これからが見頃を迎える。


最近私はハナミズキに嵌っていて、と言っても花ではなく一青窈さんの歌にである。ハンドルを握る度に聞いていると、知らず知らずのうちに口ずさむようになり、すっかり歌詞を暗唱するまでになった。
挙句の果てに、一人でカラオケ行くには勇気がない、ましてや操作の仕方が分からないので、詳しい友を誘い、収録しに行ってみることにした。

出来栄えは推して知るべし。
音程のズレや、気合が入らぬ序盤の歌い方は致し方なしとしても、少しづつ慣れてきたか、後半は結構乗ってきたようであった。

おっさんが歌う『私のハナミズキ』


フォト短歌「花水木」




編集 / 2012.05.18 / コメント: 2 / トラックバック: - / PageTop↑
 プロフィール

ハルク伊藤

Author:ハルク伊藤



ブログ作成にあたり、
当初は「一つのジャンルに絞った方が人気ブログになりやすい」という通説があり、「トレーニングやパワーリフティングに特化したブログを」と思っておりましたが、今ではその常識に因われることなく、私個人の意見や考えを柱として、右にも左にも属する事なく、中立的な立場を決して崩さず、社会に対する思いや願い、或いは個人的な提言なども織り交ぜながら、日常の出来事や趣味の写真に短歌や詩をコラボしたフォト短歌を中心に、私の生きた証として、このブログを続けて参りたいと思っております。
本文の文体につましては、「強く訴えかけたい、強調したい」内容には「だ・である調の常体」。
それ以外は「です・ます調の敬体」と入り混じった文章で、大変お見苦しい点もあろうかと存じますが、
『寛容の心』を持ってご覧頂ければ幸いです。


トップバナーの説明
Happiness is the only thing you can give without having.
幸福は自分が持っていなくても人に与える事は可能である!

詳しいprofile>>

平泉アスリートセンターカレンダー

注:当サイトは著作権を放棄しておりません。
引用する場合は、ルールをしっかりと守るようご注意ください。

 フォト短歌エッセイ集


 岩手県の天気
 にほんブログ村
 メールはこちら≫ ↓
 Sponsored Link

【送料無料】ゴールドジム グルタミンパウダー 500g F4150







食べて痩せるパーソナルトレーニングスタジオ
「Gajara」
無料カウンセリング来店者募集中トレーニング期間中は毎食3食無料提供


スポとものプロ野球選手によるオンラインレッスン


楽天トラベル株式会社

 My Yahoo
My Yahoo!に追加
 月別アーカイブ
 Yahoo オークション
 検索フォーム
 ブロとも申請フォーム
 名刺プリント『激安』
 QRコード
QR