fc2ブログ
農ケ喜クラブ「みちのくあじさい園にてあじさい鑑賞会」
カテゴリ: いわて農業入門塾
本日、農ケ喜クラブメンバーと共にみちのくあじさい園に行って参りました。
お祭り期間中ということもあって大勢の人で賑わってました。

私は今迄も何度か訪れており、ひと通り知っているつもりでいたものの、今日は案内役ということもあり、入り口で園内マップを頂きそれをじっくり眺めてみますと、今まで見ていなかった部分がかなりあることに気づきました。
約4万6千坪の杉林の中に、山アジサイ・西洋アジサイを初め、早生種・中生種・晩生種含み、300種(以上)3万株(以上)のアジサイの数々が分布しています。流石に全て見て回るとなると何時間かかるか検討もつきません。
本日は案内役として先導したものの、あまりに知らな過ぎたことに改めて気付かされた次第です。

ともあれ全ての見学は時間的に無理と判断し、昼食を予約していた紫陽花山荘に向かいました。
山荘の2階ではブリザーブドフラワー教室や作品の展示会が催され、窓越しに生のアジサイを、目の前には淡く彩られた清楚なブリザーブドフラワーを観賞しながら、あじさい園自慢のすいとん定食を頂戴しながら、情報交換やら、みちのくあじさい園のこれまでの歩み、園主・伊藤達朗さんの紹介などを交えながら有意義で楽しいひと時を過ごさせて頂きました。

その後、ブリザーブドフラワー講習に参加するグループと、地元の金山棚田の見学に行くグループとに別れ、私は棚田を案内することにしてあじさい園を後にしましたが、あじさい園は今月いっぱいオープンしております。
今年は咲き始めが遅かったこともあり、これからが最盛期を迎えますので是非ご覧になってみて下さい。


フォト短歌「みちのくあじさい園」

その他の写真は>>

みちのくあじさい園園主・伊藤達朗さんの紹介

PSプロジェクト「あなたの1個のボールからペタンクで健康つくり隊」
PSプロジェクトとはペタンクサポートプロジェクトの略称です。





編集 / 2013.07.13 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
野菜作りなど(いわて農業入門塾で学んだ事)
カテゴリ: いわて農業入門塾
以下のリンク集は、2009年に、岩手県立農業大学校主催の「いわて農業入門塾」にて、5月から10月迄の半年間、農業研修(毎週土曜日午後)で学んだ事を、他ブログにメモ代わりとして保存してあるものです。
思い出し、確認する為にここからリンクを張りますが、ご興味のある方は参考まで。

第1回目:いわて農業入門塾始まる!
第2回目:いわて農業入門塾2回目実習(水やりの注意点など)
第3回目:いわて農業入門塾3回目実習(人口受粉の時間帯など)
第4回目:休み
第5回目:いわて農業塾5回目の実習(マルチ農法など) 
第6回目:いわて農業入門塾6回目の実習(ぼかし肥料の作り方など) 
第7回目:いわて農業入門塾7回目の実習(ナス、ピーマンのわき芽処理など) 
第8回目:いわて農業入門塾8回目の実習(追肥のやり方など) 
第9回目:いわて農業入門塾9回目の実習(アリとアブラムシの関係など) 
第10回目:いわて農業入門塾10回目の実習(野菜作りに適した土壌の条件など) 
第11回目:いわて農業入門塾11回目の実習(トマトへのCa施用の目的と仕方など) 
第12回目:いわて農業入門塾12回目の実習(農薬についてなど) 
第13回目:いわて農業入門塾13回目の実習(スイートコーンの収穫適期の判定など) 
第14回目:いわて農業入門塾14回目の実習(小原先生の畑見学) 
第15回目:休み
第16回目:休み
第17回目:いわて農業入門塾17回目の実習(野菜の品質向上についてなど) 
第18回目:いわて農業入門塾18回目の実習(玉ねぎのとう立ちについてなど) 
第19回目:いわて農業入門塾19回目の実習(ネギべと病の耕種的防除など) 
第20回目:いわて農業入門塾20回目の実習(大根の間引きなど) 
第21回目:いわて農業入門塾21回目の実習(二子芋のルーツなど) 
第22回目:休み
第23回目:いわて農業入門塾23回目の実習(収穫など) 
第24回目:いわて農業入門塾24回目の実習(玉ねぎ一口メモなど) 
第25回目:最終回(卒業式)">最終回(卒業式)











編集 / 2013.04.29 / コメント: 0 / トラックバック: - / PageTop↑
 プロフィール

ハルク伊藤

Author:ハルク伊藤



ブログ作成にあたり、
当初は「一つのジャンルに絞った方が人気ブログになりやすい」という通説があり、「トレーニングやパワーリフティングに特化したブログを」と思っておりましたが、今ではその常識に因われることなく、私個人の意見や考えを柱として、右にも左にも属する事なく、中立的な立場を決して崩さず、社会に対する思いや願い、或いは個人的な提言なども織り交ぜながら、日常の出来事や趣味の写真に短歌や詩をコラボしたフォト短歌を中心に、私の生きた証として、このブログを続けて参りたいと思っております。
本文の文体につましては、「強く訴えかけたい、強調したい」内容には「だ・である調の常体」。
それ以外は「です・ます調の敬体」と入り混じった文章で、大変お見苦しい点もあろうかと存じますが、
『寛容の心』を持ってご覧頂ければ幸いです。


トップバナーの説明
Happiness is the only thing you can give without having.
幸福は自分が持っていなくても人に与える事は可能である!

詳しいprofile>>

平泉アスリートセンターカレンダー

注:当サイトは著作権を放棄しておりません。
引用する場合は、ルールをしっかりと守るようご注意ください。

 フォト短歌エッセイ集


 岩手県の天気
 にほんブログ村
 メールはこちら≫ ↓
 Sponsored Link

【送料無料】ゴールドジム グルタミンパウダー 500g F4150







食べて痩せるパーソナルトレーニングスタジオ
「Gajara」
無料カウンセリング来店者募集中トレーニング期間中は毎食3食無料提供


スポとものプロ野球選手によるオンラインレッスン


楽天トラベル株式会社

 My Yahoo
My Yahoo!に追加
 月別アーカイブ
 Yahoo オークション
 検索フォーム
 ブロとも申請フォーム
 名刺プリント『激安』
 QRコード
QR