fc2ブログ
思い出の篠弘短歌実作講座
カテゴリ: 短歌実作講座
新緑のきはみに凱旋門となる日比谷通りに芽を噴くいちやう    『凱旋門』
幾百の戦車が下を過ぎゆきしや最上階のバーにわが酔ふ      『濃密な都市』
冬日さす珈琲カップの影のびて口閉ざしあふひとときもある    『日日炎炎』
消しゴムの音ねちねちと立たしめてこの炎日に身を炙りゐる    『日日炎炎』
老いそむることには慣れず左手に銀のパターを杖としてもつ    『司会者』
北上の講座にむかふ「やまびこ」に山桑の実が赤あか流る     『司会者』
                            篠弘 詠 

元・日本文藝家協会理事長、日本現代詩歌文学館長であり、短歌結社「まひるの会」元代表の篠弘先生が、昨年12月12日に多臓器不全の為他界されたことを今更ながら知った。
残念であるとともに、恥じ入るばかりである。
先ず以て、御哀悼の意を表するとともに、心より篠弘先生のご冥福をお祈り申し上げます。

篠先生が日本現代詩歌文学館長の当時  続きを読む・見る>>


shinohiroshiniokuru.jpg



にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ
良ければポチッとクリック! にほんブログ村


フォト短歌游々日記 - にほんブログ村





編集 / 2023.01.08 / コメント: - / トラックバック: 0 / PageTop↑
平成30年度「短歌実作講座」
カテゴリ: 短歌実作講座
秋と云えばやはり食べ物。飽食の秋だ。
夏の暑さで食欲が減退し、その分帳尻を合わせるかのように食欲を増す。或いは厳寒の冬に備えて保温効果を高める為の多食かも知れない。
また一抹の寂しさを伴うものの、散りゆく前の恍惚の美とでも云おうか、紅葉の美しさは何ものにも代え難い唯一無二の美と云っても過言ではない。
そんな美しさ、楽しみを内包する季節、それが秋だが、私にとって一番の楽しみはなんと云っても日本現代詩歌文学館の篠弘館長による短歌実作講座を受講することだ。
9月・10月・11月の年に3回の講座だが、今年で20年目を迎え、私は末だ8年目を迎える新参者である。

参加者は前もって 続きを読む・見る>>





編集 / 2018.09.21 / コメント: - / トラックバック: 0 / PageTop↑
篠弘館長の特別講義
カテゴリ: 短歌実作講座
昨日、北上市の日本現代詩歌文学館で、篠弘館長によるありがたい講演があった。
「いのちの凝視―茂吉と空穂」と題して、斎藤茂吉の代表作12首と窪田空穂の秀歌12首を取り上げ、英明で周密精到な解説を展開された。
斎藤茂吉『小園』傑作の一首、「沈黙のわれに見よとぞ百房の黒き葡萄に雨ふりそそぐ」は、敗戦の歌として、茂吉が山形県上山市に疎開した当時の作とのこと。
茂吉は戦意高揚のプロパガンダ的な歌人として、軍に利用され、結果的に戦争に同調したことに後悔の念を感じたのか、疎開先からなかなか戻ろうとはしなかったようだ。

一方、  続きを読む・見る>>






編集 / 2018.08.01 / コメント: - / トラックバック: 0 / PageTop↑
平成29年度短歌実作講座無事終わる
カテゴリ: 短歌実作講座
本日、岩手県北上市本石町の日本現代詩歌文学館に於いて、篠弘館長による今年最後の短歌実作講座が行われた。
会場となる日本現代詩歌文学館は、詩歌の森公園の一角にあるが、その詩歌の森公園は、私が心底尊敬する高橋静雄さんが北上市役所在職当時、設計施行に関わった施設と聞き及んでいる。
毎年紅葉のシーズンになると、実に見事な秋のグラデーションを披露してくれている。
ただ今回は残念なことに既に盛期は過ぎていた。

篠弘館長の短歌実作講座は 続きを読む・見る>>







編集 / 2017.11.17 / コメント: - / トラックバック: 0 / PageTop↑
平成29年度「短歌実作講座」
カテゴリ: 短歌実作講座
昨日より、北上市の日本現代詩歌文学館にて、当館館長の篠弘先生を講師に平成29年度の「短歌実作講座」が始まった。
私は東日本大震災の年に初参加して以来今年で7年目。
毎年楽しみにしている講座であり、あっという間に7年目を迎えた。
昨年迄は午後開催の第1班に所属していたが、今年からは仕事の都合で午前の部の第2班に所属することになった。
てなことで本日、午前10時より篠弘館長のありがたい今年第1回目の講義を受講することができた。

講義内容について軽く触れてみたい  続きを読む・見る>>




編集 / 2017.09.22 / コメント: - / トラックバック: 0 / PageTop↑
第38回西行祭短歌大会
カテゴリ: 短歌実作講座
本日、選者の栗木京子先生を迎えて第38回西行祭短歌大会が平泉の中尊寺で行なわれた。
いつもは、本堂裏手にある本坊大広間にて行なわれていたが、改修工事の為に本堂で行うことになった。今回も多くの参加者のもと、厳かに、そして楽しく行われた。

例年通り、午前9時より西行法師追善供養が本堂で営まれ、同寺山田貫首のご講話を頂戴し、栗木先生の記念講演が始まった。

続きを読む・見る>>






編集 / 2017.04.29 / コメント: - / トラックバック: 0 / PageTop↑
短歌実作講座
カテゴリ: 短歌実作講座
昨日、今年2回目となる日本現代詩歌文学館主催の篠弘(前・日本文藝家協会理事長)館長による短歌実作講座を受講した。
当講座は年に3回、秋(9月・10月・11月)に開講される。
篠弘館長が講師を務めるとあって非常に人気が高く、受講申込の開始早々直ぐに満席状態となる。
当講座の流れをざっと説明すると、前もって2首づつ、合計6首の詠歌を提出し、それを館長が添削して講義で解説をすると云った内容で進められる。

続きを読む・見る>>






編集 / 2016.10.21 / コメント: - / トラックバック: 0 / PageTop↑
今年最後の短歌実作講座
カテゴリ: 短歌実作講座
本日、今年最後の篠弘館長による短歌実作講座(日本現代詩歌文学館)が終わった。(正確には午前の部が明日なので明日が最後)
次回は来年の9月に始まるが、実に待ち遠しい。
今日の講座は、佐藤佐太郎賞受賞者の松村正直氏の歌の解説から始まり、何時ものように、事前に提出してある2首の添削の解説が始まった。私の番は14番目、休憩時間を挟むちょっと前に回って来る。
実を言うと今回は些か緊張気味だった。
というのも、提出歌の一首に、誤解を招きそうな内容が随所に含まれていたためだ。もっとも、誤解や理解し難いのは何時のことだが……。

続きを読む・見る>>




にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 岩手 その他の街情報へ にほんブログ村      にほんブログ村 その他スポーツブログ 筋トレ・ウェイトトレーニングへ にほんブログ村
編集 / 2014.11.27 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
 プロフィール

ハルク伊藤

Author:ハルク伊藤



ブログ作成にあたり、
当初は「一つのジャンルに絞った方が人気ブログになりやすい」という通説があり、「トレーニングやパワーリフティングに特化したブログを」と思っておりましたが、今ではその常識に因われることなく、私個人の意見や考えを柱として、右にも左にも属する事なく、中立的な立場を決して崩さず、社会に対する思いや願い、或いは個人的な提言なども織り交ぜながら、日常の出来事や趣味の写真に短歌や詩をコラボしたフォト短歌を中心に、私の生きた証として、このブログを続けて参りたいと思っております。
本文の文体につましては、「強く訴えかけたい、強調したい」内容には「だ・である調の常体」。
それ以外は「です・ます調の敬体」と入り混じった文章で、大変お見苦しい点もあろうかと存じますが、
『寛容の心』を持ってご覧頂ければ幸いです。


トップバナーの説明
Happiness is the only thing you can give without having.
幸福は自分が持っていなくても人に与える事は可能である!

詳しいprofile>>

平泉アスリートセンターカレンダー

注:当サイトは著作権を放棄しておりません。
引用する場合は、ルールをしっかりと守るようご注意ください。

 フォト短歌エッセイ集


 岩手県の天気
 にほんブログ村
 メールはこちら≫ ↓
 Sponsored Link

【送料無料】ゴールドジム グルタミンパウダー 500g F4150







食べて痩せるパーソナルトレーニングスタジオ
「Gajara」
無料カウンセリング来店者募集中トレーニング期間中は毎食3食無料提供


スポとものプロ野球選手によるオンラインレッスン


楽天トラベル株式会社

 My Yahoo
My Yahoo!に追加
 月別アーカイブ
 Yahoo オークション
 検索フォーム
 ブロとも申請フォーム
 名刺プリント『激安』
 QRコード
QR