fc2ブログ
浜人(はんもうど)の森2011を読んで
カテゴリ: 感動
「生命尊重」の思想を基盤として、多くの村民の命を救った岩手県和賀郡沢内村(現・西和賀町)の名村長(故・深沢晟雄元村長)の生涯を綴った『村長ありき』の著者で、現一関市立図書館名誉館長の及川和男(80歳)さんが、この度、3・11の悲劇を忘れぬようにと、『浜人(はんもうど)の森2011』(本の泉社、四六判、128ページ)を著した。
及川館長は、他にも『鐘を鳴らして旅立て』『米に生きた男』など、児童文学やノンフィクション作品50作の著書を世に出している。

私は昨年の8・9月、2回に亘りエッセイ・随筆の書き方上達講座(一関図書館主催)を受講し、的確な指導を頂戴した。成果の程はさておき、非常に勉強になったことは謂う迄もない。
謂わば弟子の一人(勝手に思っている、迷惑だろうが!)でもある。

続きを読む・見る>>







編集 / 2014.01.31 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
岩崎実さんがニュースに!
カテゴリ: 取材(テレビ、新聞ほか)
先日の24日(金)、日本パワーリフティング協会専務理事の藤谷良弘さんらと共に、昨年12月フィリピンで行われたアジアクラシックベンチプレス選手権大会で、岩手県北上市在住の岩崎実選手(73歳)が、66kg級Mⅳの部で見事第1位に輝き、そのことを岩手県教育庁に報告しに県庁を訪問した。 詳しくは>>

その際にテレビカメラの洗礼を受け、当日夕方のニュースで放送されると伺ったが、生憎その放送時間帯、私達は盛岡駅前の居酒屋さんで話しに花が咲いていた。
そのことをすっかり忘れていた矢先、我々を菅野教育長にお執り成しくださった県教委スポーツ健康課長の平藤さんが、Facebookでご紹介くださった。


そのニュース映像が↓こちら(クリックしてプログラムで開くなりファイルを保存するなりしてご覧ください)










編集 / 2014.01.27 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
アップルパイならぬ「アップルたい」
カテゴリ: グルメ
お袋から、「歯の痛み止めを買ってきてくれ」と頼まれたので、久しぶりに東山町に行き、薬局を探した。
暫く東山方面には来ておらず、どこに薬局があるのか記憶に無かったので町中をグルっと見て回った。
ところがどの薬局も、カーテンを閉めきっていた。
止む無く、近く(柴宿)で開業する親戚の歯科医院に相談しようかと思ったが、今日は生憎の日曜日。
はてさて困ったものだと思いながら国道に出てみると、薬王堂の看板がちらっと見えた。久しぶりに来たので気付かなかったが、これで助かった。

直ぐ様自宅に戻ろうと思ったが、折角なので知人が営むたい焼き屋「げいび渓やき茶屋」さんに寄ってみることにした。久しぶりに来たので、メニューは多少変わっていたが、店主のたのやさんは相変わらず元気そうだった。
お袋の歯痛が気になりながらも、たい焼き屋さんに来て手ぶらで帰るのも失礼だ。
しっかりとお土産を買って帰ることにした。

定番の餡入りのたい焼きと、アップルパイならぬ「アップルたい」、それにヨーグルト入りの3種類、10個程購入することにした。
自宅に持ち帰り、歯が痛むお袋に見せるのも気が引けたので、親爺にこっそりと渡し、残りはそそくさと縁側に持って行き、ポカポカ天気の下、本を片手にパクついていたところ、気がついたら全てなくなっていた。

因みに、餡入りは勿論美味しいが、ヨーグルト入りもまた美味い。でもそれ以上に気に入ったのが、アップルパイならぬ「アップルたい」だった。        

フォト短歌「ヨーグルトたい焼き」






編集 / 2014.01.26 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
感動の研究「山海嘉之教授」
カテゴリ: 感動
先日のNHKプロフェッショナルに、ロボット開発では世界的権威の山海嘉之教授(筑波大学)が紹介されていた。
サイボーグ型ロボットのHAL(ロボットスーツ)はあまりにも有名だが、人間の意識を微弱な生体電位信号として感知し、作動する機能は、医療や介護、特にリハビリの分野で注目を集めている。
脳卒中などを引き起こし、身体の麻痺で苦しんでおられる患者さんに対して、リハビリを補助することにより、脳神経機能の回復や治療につながるとのこと。
今迄のリハビリでは想像だにできなかった身体機能の改善が確認されるとのことだ。特に、今迄は治癒の為の有効的治療法は確立されていない難病ALS(筋萎縮性側索硬化症)の患者さんにとっては、山海教授による待望の画期的開発は、烏羽玉の闇を照らす一筋の光明に違いない。        

続きを読む・見る>>






編集 / 2014.01.25 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
岩手県教育長表敬訪問並びに希望郷いわて国体連絡会議(公開競技の部)
カテゴリ: 岩手国体関連
昨年12月5日~10日、フィリピンのQuezonCityで行われた「2013年アジア女子パワーリフティング選手権大会・2013年アジアクラシックベンチプレス選手権大会」のクラシックベンチプレス選手権大会の66kg級Mⅳの部で、岩手県北上市在住の岩崎実(73歳)さんが、自身の持つ日本記録と同重量の105kg挙上(アジア記録)に成功し、見事アジアチャンピオンに輝いた。
本日、希望郷いわて国体(2016年9月)の連絡会議(公開競技)が盛岡地区合同庁舎で行われ、それに出席の日本パワーリフティング協会専務理事の藤谷さんらと共に、アジア大会の結果報告とご挨拶を兼ね、県庁10階の岩手県教育長室を訪れた。

地元の放送局など、マスコミ各社の取材陣が待ち受けており、記者会見などでよく見かける青と白の衝立を背に、横にずらっと並ばされ、前出の日本協会藤谷専務理事の挨拶を皮切りに岩崎さんのアジア大会での報告が行われた。
このような会見形式での報告会を全く予想しておらず、我々全員面食らいながらも無事に切り抜け、菅野洋樹県教育長を囲みながら、暫し、歓談のひと時を過ごした。
そのことが本日のニュースでも取りあげられ、ある放送局では、岩崎さんの特番を組み、後に放送するむきもあるようだ。情報が入り次第、当ブログでも随時ご紹介したい。

藤谷専務理事の帰京もあり、県庁を後に盛岡駅前へと場所を移した。
今年7月には北海道・東北ブロック大会(北上会場)、来年6月にはジャパンジュニア・マスターズ選手権大会(平泉会場)、そして再来年の2016年9月にはいわて国体(平泉会場)と、軒並み大きな大会がひかえている。
その打ち合わせを兼ねた懇親会を、盛岡駅前の居酒屋さんで2時間飲み放題。実に内容の濃い打ち合わせができた。ように思う・・・。


KIMG0001.jpg KIMG0003.jpg KIMG0006.jpg

余裕綽綽






編集 / 2014.01.24 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
常行堂二十日夜祭(火たきのぼり)
カテゴリ: お祭り
1月20日の大寒の夜、岩手県西磐井郡平泉町大沢の天台宗別格本山「毛越寺」で、除災招福や五穀豊穣などを祈願する常行堂二十日夜祭が、厳かに、そして熱く行われた。
下帯姿の厄男(42歳の厄年)らが、平泉駅から毛越寺迄の間、松明(火を灯す前)を振りかざしながら練り歩く。
沿道にはふるまい酒を用意した地域住民らが待ち受け、練り歩く厄男たちに振舞うのが慣習となっている。
酒を煽った厄男たちは、歩を進めるごとに酔が増し、益々勢いづいている。

続きを読む・見る>>











編集 / 2014.01.22 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
原発さえなかったら
カテゴリ: 世に問う!『言わずにはいられない』
「原発さえなかったらこんな生活しなくて済んだのに」と、ある番組の取材に応じた福島原発で被害を被ったご年配の方が、涙ながらに訴えていたのが今でも脳裏から離れない。
震災から間もなく3年目を迎えようとしている。
原発で避難した被災者の方々が、一人去り、二人去りと避難所からアパートや老人ホームへと居を移していく。避難所にあった「小さなふるさと」を去り、孤独という侘しい二文字と対峙する生活を余儀なくされ、全国に散らばった被災者の方々が、痛恨の念を抱えながら、孤独と向き合い、そして今猶苛まれているのではないだろうか。
そんな、あまりにも悲しい、切ない状況をもたらした原発の行く末を、占うであろう都知事選が始まろうとしている。

続きを読む・見る>>







編集 / 2014.01.20 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
即断即決
カテゴリ: 気象現象
今の季節、私は毎朝布団の中から横目でちらりと、部屋のガラス越しに見える蔵の屋根を、一番最初に確認するようにしている。
何故ならば、この時期、夜中にどれだけの降雪があったかを確認するためだ。
それによって雪掻きをするか否かの判断を下すのだが、今朝は、昨夜の帰宅途中からこんこんと降り募っていた事もあり、ある程度の予測はついていた。

その為に普段より目覚まし時計を早目にセットしていた。
その耳触りの悪いベルを合図に、何時ものように、寝ぼけ眼で土蔵の屋根の様子を窺ったところ、予想通りの積雪だった。
とその時、何時もと違う光景が薄っすらと目に入ってきたのである。
我が家の土蔵は孟宗竹林に囲まれており、その竹やぶの隙間から、木漏れ日のように淡い朱赤色の光が煌々と射しているではないか。実に絶景だった。

その時ふと、枕元にカメラを置いて   続きはこちら>>        


フォト短歌「明星」








編集 / 2014.01.17 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
寒い寒い!
カテゴリ: 気象現象
ここ2日ばかり、朝晩の冷え込みがかなり厳しい。 いやいや極寒、激寒とでも云うべきか。
夜11時過ぎに自宅に戻り、車を降りて外に出てみると、随分冷え込みが厳しい。
外に掛けてある温度計を覗いてみた。するとマイナス11度だった。

「こりゃ~寒い筈だ」
1月20日の大寒の日迄あと5日。それが過ぎれば多少は楽になるのかなぁ・・・。

でも、ここより北はもっと寒い。
「寒い、寒い」なんて弱音を吐いてはいられないのだ。
たかが-11度である。 
されど-11度・・・。       

sibarertane.jpg IMG_7294.jpg ワンこの水が凍り、しかも氷に亀裂が入っていた。





編集 / 2014.01.15 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
菅原神社「どんと祭」
カテゴリ: お祭り
昨日、菅原神社の境内に於いて、無事、滞りなくどんと祭が行われた。
当神社は、奥州藤原氏によって京都北野天満宮から勧請され、菅原道真公を祭神としている。
中国で言えば美髯公関羽。関帝廟?といったところだろうか。
学問の神様菅原道真公を祀ることから、合格祈願にあちらこちらより訪れる神社で、昨日の午前中には受験を控えた地元中学生らの合格祈願祭が行われた。

どんと祭は通常小正月の14日から15日、特に15日に行われるのが一般的だと思うが、今年は何故か12日に行われた。日曜日、つまり休日を利用してのことだろうと思うけれども、そのお陰で、私も消防団の一員として立ち会うことができたのである。
時代とともに、その様相や形態なども多少変わって然るべきであり、若干の日程変更などは已む無しだと私は思う。

また、どんと祭の「どんと」の語源は、火が燃えるのを「尊(とうと)、尊(とうと)」と囃し立てたことから、その言葉が訛って「どんと、どんと」になったと、どこかのサイトに載っていたが、正しく尊い火祭りである。

その火祭が始まったのは午後2時頃、雪がちらつくなか、神主の祝詞の後に蝋燭の火が厳かに放たれ、各家々から持ち寄られた正月飾りが、少しづつ燃え始めた。
その後次から次と燃え広がり、火はあっという間に炎と変わり、荒々しく上空に舞い上がった。持ち寄った住民らの一年間の無事、無病息災を荒々しくも力ずくで祈るかのような、儼乎たる、荘厳にして厳粛な空気が、辺り一面に広がっていった。
私らは地元の消防団として、最後の小火が消えるまで、その様子を静かに見守っていたのだった。

因みに、平泉町の天台宗別格本山「毛越寺」では、1月20日、二十日夜祭で行われる。
呉れ呉れも、金属製の物やミカンなどのなま物は持ち込まない方が無難だ。
なにせ後片付けが大変である。


フォト短歌「どんと祭2014」 sugawara.jpg DSC02911.jpg







編集 / 2014.01.13 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
どんと祭の日程及び二十日夜祭の紹介
カテゴリ: 恒例行事
この冬一番の寒気が流れ込んでいると云われる日本列島だが、今日の日中は比較的気温が高かったここ岩手県南地域。だが朝晩の冷え込みはかなりのものだ。これでも未だ1月の中旬に差し掛かったばかりで、「この冬一番の寒波」とニュースなどで取り上げられてはいるが、これからが本番だ。
明日は地元の神社で正月飾りなどを燃やすどんと祭があり、私も地元消防団の一員として立ち会わなければならない。

一般的には小正月に行われるのが殆どで、1月15日が多い。私の地区では第2日曜日の12日。他には7日、平泉の毛越寺では20日に行われる。
特に、毛越寺の1月20日は二十日夜祭といって、献膳式や古伝の常行三昧供の修法が行われ、下帯姿の厄年当祝者たちが、平泉駅前から毛越寺境内の常行堂までたいまつを手に練り歩く。
その後、常行堂の前で蘇民袋の争奪戦が展開され毎年盛り上がるお祭りである。その後常行堂内では、藤里明久執事長を中心とする国の重要無形民俗文化財「延年の舞」が厳かに行われる。


フォト短歌「深雪とロッキー」
       








編集 / 2014.01.11 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
精神性の安定を求めて
カテゴリ: 提言
里山資本主義なる著書が巷で人気のようだ。
20世紀の、アメリカを中心に100年をかけて築かれたマネー資本主義に基づくグローバル経済が、ごく一部の世界経済の牽引者たちによって、金融工学に基づく緻密な数学的加工が施されたサブプライム・ローンなどの金融商品が、ニットセーターの一本の毛糸のほつれから、とめどなくほつれ、そしてもつれ、複雑に絡みあった状態となってリーマンなどが破綻した。
それに端を発し、100年に一度と云われる大恐慌を引き起こしたのはつい5・6年前の出来事だ。
ある経済学者による今年の予測では    続きを読む・見る>> 



ajisainews50.jpg







編集 / 2014.01.09 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
葬儀が無事に終わった
カテゴリ: フォト短歌
親類の葬儀が無事に終わった。
84年間の人生にピリオドを打った私の知る故人は、物腰が柔らかで、知的で精励な人物であった。
当時としては珍しく、一関の片田舎から盛岡中学(現・盛岡一高)に入学し、賢治や啄木が学んだ白亜の校舎で学問にせいをだしたとのことだ。

厚生労働省の発表(2013年)によると、日本人の平均寿命は、男性79.59歳、女性86.35歳。都道府県別でみると、岩手県の男性は78.53歳でワースト3である。
そんななかで、平均寿命を多少なりとも上げたことは立派だが、できればもっと長生きして欲しかった。

私の父は故人の2級後輩なので現在82歳になる。
こちらも多少は平均寿命の底上げに貢献してはいるが、もっともっと貢献してもらうことを心底から願っている。        

フォト短歌「しらゆき」








編集 / 2014.01.06 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
元朝詣り2014
カテゴリ: フォト短歌
我が家は毎年、元朝参りといえば毛越寺に出向き、除夜の鐘が鳴ると同時に合掌し、旧年中の無事や新年を迎えたことを感謝し、今年の無事を祈るのが恒例となっている。

昨年は、息子がテレビに夢中になり、ちょっと出遅れた所為もあってなかなか駐車できなかった。
そんなことから、同じ轍を踏むまいと何時もより30分程早く家を出ることにした。
駐車場に着いたのは大晦日の11時20分頃。それでも広い町営駐車場は満車に近かったが、辛うじて駐車スペースを確保することができた。その後本堂に赴き、行列に並んでから30分ほど待って、無事に除夜の鐘と同時にお祈りすることができた。

その後は何時ものルートで、学問の神・菅原道真公を祀る地元の菅原神社にお参りし、そして近所の安部家裏山に鎮座するお稲荷様を拝み、自宅に戻って就寝の後、自宅の裏山にある氏神様に参拝するというのが、元旦の我が家の恒例行事となっている。

本来であれば、ブログの更新は1日か2日の筈だったが、今年は年明け早々親類にご不幸があり今日に至った。明日は火葬とお通夜、明後日が葬儀と何かと忙しい今年の正月だが、地元に居を構える親類が22世帯ともなると、どっかこっかでご不孝が生じる。なので今年の伊藤家新年会も中止と相成った。


フォト短歌「桃青の碑」 IMG_7237.jpg IMG_7242.jpg

よろづの遊び場「青の思惟」






編集 / 2014.01.04 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
2014年 新年のご挨拶
カテゴリ: パワーリフティング
旧年中のご厚情に心より感謝申し上げます。
皆様方のご健康とご多幸を心よりお祈り致しますと共に、
本年も尚一層のご厚誼の程宜しくお願い申し上げます。

岩手国体もあと2年後に迫り、諸々の準備に若干の焦りを感じる今日この頃です。今年7月には北海道・東北ブロックパワーリフティング選手権大会(北上会場)。来年6月には全日本ジュニア・マスターズ大会(平泉会場)と、大きな大会が目白押しです。何卒、ご指導ご便宜のほど宜しくお願い申し上げます。


フォト短歌「新年のご挨拶」







編集 / 2014.01.01 / コメント: - / トラックバック: - / PageTop↑
 プロフィール

ハルク伊藤

Author:ハルク伊藤



ブログ作成にあたり、
当初は「一つのジャンルに絞った方が人気ブログになりやすい」という通説があり、「トレーニングやパワーリフティングに特化したブログを」と思っておりましたが、今ではその常識に因われることなく、私個人の意見や考えを柱として、右にも左にも属する事なく、中立的な立場を決して崩さず、社会に対する思いや願い、或いは個人的な提言なども織り交ぜながら、日常の出来事や趣味の写真に短歌や詩をコラボしたフォト短歌を中心に、私の生きた証として、このブログを続けて参りたいと思っております。
本文の文体につましては、「強く訴えかけたい、強調したい」内容には「だ・である調の常体」。
それ以外は「です・ます調の敬体」と入り混じった文章で、大変お見苦しい点もあろうかと存じますが、
『寛容の心』を持ってご覧頂ければ幸いです。


トップバナーの説明
Happiness is the only thing you can give without having.
幸福は自分が持っていなくても人に与える事は可能である!

詳しいprofile>>

平泉アスリートセンターカレンダー

注:当サイトは著作権を放棄しておりません。
引用する場合は、ルールをしっかりと守るようご注意ください。

 フォト短歌エッセイ集


 岩手県の天気
 にほんブログ村
 メールはこちら≫ ↓
 Sponsored Link

【送料無料】ゴールドジム グルタミンパウダー 500g F4150







食べて痩せるパーソナルトレーニングスタジオ
「Gajara」
無料カウンセリング来店者募集中トレーニング期間中は毎食3食無料提供


スポとものプロ野球選手によるオンラインレッスン


楽天トラベル株式会社

 My Yahoo
My Yahoo!に追加
 月別アーカイブ
 Yahoo オークション
 検索フォーム
 ブロとも申請フォーム
 名刺プリント『激安』
 QRコード
QR