fc2ブログ
置き去り
カテゴリ: 世に問う!『言わずにはいられない』
ここ数日、「置き去り」と云うショッキングな文言に注目が集まっている。
「しつけ」だとして、北海道七飯町の山林に5月28日の土曜日の夕方、子供が親に置き去りにされてから3日が経った。
「置き去り」と云う言葉の印象は、実に冷酷で無慈悲な印象が色濃い言葉である。
過去に度々ニュースで報じられているような、血縁関係の無い無慈悲な親が、「無抵抗な子供に対する一方的な暴力」と云った印象を受けた。

しかしながら実際は違っていたようだ。とても仲の良い親子だそうで、近所でも評判だったとのことだ。
人や車に向けて投石するなど、いたずらをする我が子に対し、父は厳格に注意するつもりだったのだろう。結果的には決して良くなかったが、子を持つ父親として気持は十分に理解できる。「常識ある子に育てたい」と思うならば尚の事、多少の厳しさは必要なことだ。

私も子供の頃は、あまり自覚はないがかなりのいたずらっこだったそうで、・・・続きを読む・見る>>








編集 / 2016.05.31 / コメント: - / トラックバック: 0 / PageTop↑
火中の栗
カテゴリ: 徒然
いよいよ明日、アメリカの大統領が広島を訪問する歴史的な一日になる。
原爆投下の史実について、アメリカ側では陳謝すべきでないとの意見が圧倒的なようだ。
「原爆を使わなかったら戦争は終わらなかった」との一面的な意見だが、原爆の犠牲になった殆どの人は一般市民だ。小学生の子どもや出勤途中の女性など、老若男女問わず、ごくごく一般の戦争とは無関係の一般市民が犠牲になった。しかも広島に続き長崎の2箇所にである。

続きを読む・見る>>









編集 / 2016.05.26 / コメント: - / トラックバック: 0 / PageTop↑
頭痛の種
カテゴリ: 家庭菜園
田植えが無事に終わり、日に日に丈を伸ばして色濃くなる雑草に悩まされる今日この頃。いよいよ本格的な草刈り作業が始まった。
平野部ならまだしも、我が家の圃場は中山間地にあるため、傾斜のきつい土手草刈りが毎年頭痛の種となっている。
除草剤は出来るだけ使いたくないことから、休耕地や減反地の平坦部は父が担当する乗用草刈機で作業し、傾斜部は私が担当して手動の草刈機を使って行う。しかしながら、年々膝や腰への負担がきつくなるのを痛感しており、いよいよ傾斜地用草刈機の購入を検討しなければならない状況になってきた。しかしながら安い買い物ではない。

続きを読む・見る>>









編集 / 2016.05.23 / コメント: - / トラックバック: 0 / PageTop↑
今年の暑さ
カテゴリ: 徒然
本日の最高気温を記録した場所がなんと北海道の帯広だそうだ。未だ5月の中旬だと云うのに。
明日の予想最高気温も北海道の31度。石垣島で29度だと云うのに、気温も東高西低と云う逆転現象に見舞わている日本列島である。
そんな中、今年は観測史上最も暑い年になる可能性があるとNASAの気象学者が発表している。
4月の世界の気温と海水温が観測史上最高を記録し、今年はこのままいくと99%の確率で過去観測史上最高になるとのことだ。その原因として考えられるのが巨大エルニーニョ現象。勿論地球温暖化の影響も否定できないとのことだ。

続きを読む・見る>>






編集 / 2016.05.20 / コメント: - / トラックバック: 0 / PageTop↑
お田植え日より
カテゴリ: グリーンツーリズム
今日は時間の調整を図り、予定より一週間遅れの田植えを行った。
実に清々しい一日で、正しく「お田植え日より」そのものだった。
一人でやるつもりだったが、見るに見かねてか父も手伝いにやってきた。しかしながら膝の悪い高齢の父がやる仕事は殆どない。
軽トラに乗ってただラジオを聞いているだけである。

ただ、一人黙々と 続きを読む・見る>>






編集 / 2016.05.18 / コメント: - / トラックバック: 0 / PageTop↑
代掻き日和
カテゴリ: グリーンツーリズム
周り近所は殆ど田植えを終わらせているが、本来なら昨日と今日に田植えを迎えたかったのだが、如何せん用事が入ってしまい今年は出遅れてしまった。結局今日は代掻き三昧の一日となった。「焦ることはない」と自分に言い聞かせてはみるものの……。

続きを読む・見る>>



フォト短歌「代掻き日和」



編集 / 2016.05.15 / コメント: - / トラックバック: 0 / PageTop↑
またしても他人事か
カテゴリ: 世に問う!『言わずにはいられない』
またしても国民軽視、障害者軽視、他人事とも受け取られ兼ねない政治家の対応が問題になっている。
衆議院厚生労働委員会での障害者支援法の審議にあたり、参考人として質疑の場に立つ筈だったALS患者の日本ALS協会副会長の岡部宏生さんが、答弁に時間がかかるとして出席を拒否されたというのだ。拒否した与党側の委員長代理は、「岡部さんの健康状態を配慮し、答弁に耐えられるかどうかをおもんばかった」と、マスコミの質問に対してそう述べたとのことだ。

それに対し、審議に代理として出席した日本ALS協会の金沢公明常務理事は、「福祉に最も理解がある筈の厚労委が障害を理由に出席を拒んだのは深刻だ」として、岡部さんのメッセージを読み上げたとのこと。
ALS( 筋萎縮性側索硬化症)とは、脳や末梢神経からの命令を筋肉に伝える運動ニューロン(運動神経細胞)が侵される病気で、難病の一つとされる。90%程度が遺伝性を認められない孤発性だと云われ、いつ、なんどき、誰が罹ってもおかしくない病気である。決して他人事ではないのだ。

障害者総合支援法など、今回の法案審議で可決されたとのことだが、可決しようがすまいが、しっかりと当事者の立場にたち、しっかりと目を向け、耳を傾け、誠実に、公平なる政治姿勢を示してもらいたいものだ。


フォト短歌「真の政治家」






編集 / 2016.05.13 / コメント: - / トラックバック: 0 / PageTop↑
心の段差
カテゴリ: 世に問う!『言わずにはいられない』
あるライオンの絵に、思わず息を呑んだ。
と云っても実物の絵を前にして驚嘆した訳ではない。テレビ画面を通しての感動だった。
おそらく実物を前にすればその比ではないだろう。
絵を描く作者の動作をみて、また唖然となった。驚きと感動が更に倍増した。
筆を口で噛み、大胆なタッチで、それも見事な筆使いで描いていた。線一本一本に躍動感がある実に見事な絵であった。

そのアーティストは、岩手県盛岡市在住の松嶺貴幸氏(30)である。  続きを読む・見る>>








編集 / 2016.05.12 / コメント: - / トラックバック: 0 / PageTop↑
農作業の合間の山菜採り
カテゴリ: 山菜採り
ゴールデンウィーク中、農事の合間を縫ってゼンマイやわらび採取に出掛けてみることにした。
5年前の東日本大震災以前はちょっとでも時間が空くと直ぐに、腰に竹畚を括りつけ、長靴に藁帽子姿でふらっと出かけたものだが、放射能問題もあってなかなかその気にはなれなかった。
採取場所は自宅から南に約1km、以前他人に貸してあった田畑である。高齢化に伴い、返却を受けて今は休耕地となっている場所だ。
以前から、その土手にゼンマイやわらびが生えており、子供の頃はよく母に連れられて取りに行ったものだ。休耕地となった今では、土手のみならずそこら中にわらびが群生している。

続きを読む・見る>>


zenmai1.jpg









編集 / 2016.05.06 / コメント: - / トラックバック: 0 / PageTop↑
青葉狩り
カテゴリ: 徒然
今朝の雨あしが強かった為に、農作業を切り上げ、予定を変更し紅葉狩りならぬ青葉(新緑)狩りに行ってみることにした。雨に濡れた新緑は一段と色合いがいい。
雨が止んだとしても、撮影には曇り方がいい。

当初の予定は国道397号線を西に進み、胆沢ダム、つぶ沼上流部の新緑を満喫しながら秋田県の東成瀬村まで足を伸ばそうと思った。  続きを読む・見る>>





編集 / 2016.05.04 / コメント: - / トラックバック: 0 / PageTop↑
一粒百業
カテゴリ: グリーンツーリズム
一粒百業とは、読んで字の如く一粒の米(コメ)を作るのに百の作業が必要だということである。
その百の業の一つ、今年は色々と用事が立て込んでしまった為にかなり出遅れてしまったが、田起こしを今日無事に終わらすことができた。
辺りを見渡せば殆どが荒かきや代かき作業を進めており、殆どの水田に水がしっかりと張られ、田植えを待つばかりの状態となっている。
内心、焦るばかりだが、そこはグッとこらえて平静を装い、何事もなかったかのように平然と作業を進めている。いや、そのように努めたいと願っている。
勿論、内なる心境は云うまでもない……。

続きを読む・見る>>









編集 / 2016.05.02 / コメント: - / トラックバック: 0 / PageTop↑
 プロフィール

ハルク伊藤

Author:ハルク伊藤



ブログ作成にあたり、
当初は「一つのジャンルに絞った方が人気ブログになりやすい」という通説があり、「トレーニングやパワーリフティングに特化したブログを」と思っておりましたが、今ではその常識に因われることなく、私個人の意見や考えを柱として、右にも左にも属する事なく、中立的な立場を決して崩さず、社会に対する思いや願い、或いは個人的な提言なども織り交ぜながら、日常の出来事や趣味の写真に短歌や詩をコラボしたフォト短歌を中心に、私の生きた証として、このブログを続けて参りたいと思っております。
本文の文体につましては、「強く訴えかけたい、強調したい」内容には「だ・である調の常体」。
それ以外は「です・ます調の敬体」と入り混じった文章で、大変お見苦しい点もあろうかと存じますが、
『寛容の心』を持ってご覧頂ければ幸いです。


トップバナーの説明
Happiness is the only thing you can give without having.
幸福は自分が持っていなくても人に与える事は可能である!

詳しいprofile>>

平泉アスリートセンターカレンダー

注:当サイトは著作権を放棄しておりません。
引用する場合は、ルールをしっかりと守るようご注意ください。

 フォト短歌エッセイ集


 岩手県の天気
 にほんブログ村
 メールはこちら≫ ↓
 Sponsored Link

【送料無料】ゴールドジム グルタミンパウダー 500g F4150







食べて痩せるパーソナルトレーニングスタジオ
「Gajara」
無料カウンセリング来店者募集中トレーニング期間中は毎食3食無料提供


スポとものプロ野球選手によるオンラインレッスン


楽天トラベル株式会社

 My Yahoo
My Yahoo!に追加
 月別アーカイブ
 Yahoo オークション
 検索フォーム
 ブロとも申請フォーム
 名刺プリント『激安』
 QRコード
QR