fc2ブログ
新米の初検査
カテゴリ: 農産物検査員関連
本日私は、農産物検査員として今年初の新米検査を行った。
ここ岩手県南でも稲刈りが佳境を迎え、あちらこちらの圃場には、自然乾燥用の馳や穂仁王をはじめ、コンバインがたわわに実った稲を次から次と刈り取る様子が確認できる。
今夏は7月から8月の中旬にかけて雨天が続き、日照不足による未熟粒やいもち病などの被害粒が懸念されたが、本日の検査では若干カメムシなどの被害粒は確認されたものの、本日の検査数約2500袋、そのうちの大半を1等米が占めた。今後更に稲刈りが進み検査量も増えるが、農産物検査員の本分である公明正大、規格遵守、コンプライアンス順守を誓いながら、全量一等米を祈りつつも誠実に全うしていきたい。


shinmaikensa.jpg

編集 / 2020.09.29 / コメント: - / トラックバック: 0 / PageTop↑
箸置きのある生活
カテゴリ: 徒然
箸置きのある生活に戻りたり朝のひかりが浅漬けに差す

歌人の藤島秀憲氏の一首だが、父の介護に明け暮れ、父の他界後も一人で暮らしていたところに、幸いにも良縁に恵まれ、2人の生活が始まったのだろう。
朝の食卓に上がった浅漬けに、穏やかで優しい光が差している。白菜の甘さと、塩味の程よく効いた浅漬けを口に頬張ったとき、幸福感が口いっぱいに広がったのであろう。
その、安らかでほのぼのとした幸福感は、亡き父からの贈り物でもあったのではないだろうか。


yagara.jpg


今日は私の父が入所している奥州市の介護施設に冬着を届けた。涼しさを通り越し、寒さを感じるようになった。




編集 / 2020.09.27 / コメント: - / トラックバック: 0 / PageTop↑
刈払り機械の替刃交換
カテゴリ: 徒然
今年の草刈りも無事に終わり、1年間むったりと頑張ってくれた草刈り機の刃を交換することにした。
草のみならいいが、石っころやコンクリートに当たるなどして刃は既にボロボロの状態だ。
来春にとも思ったが、来月早々自治会や中山間事業の一環として、集落総出で沿道の草刈りがある。切れ味が悪いとストレスになることから、取り換えることにした。
以前は自己流で何回となく刃を取り換えてはきたが、昨年の春先だったか、取り換えようとナットを回したところ、空回りするばかり。

正直云って私は機械に疎い。・・・ 続きを読む・見る>>






編集 / 2020.09.24 / コメント: - / トラックバック: 0 / PageTop↑
ドローン花火
カテゴリ: 徒然
今年の夏も暑かったが、秋彼岸を迎え、昨日今日は随分と涼しくなった。
夏の風物詩と云えば、やはり初めに思い浮かぶのが花火だろう。
花火会場となる各地の河川敷は大いに賑わい、夏祭りの代名詞として夏の夜空を綾なすのだが、今夏は残念にも、コロナ禍のもと殆どの夏祭りは中止。打ち上げらたのはごく一部に過ぎなかった。
なんとも寂しい一夏であった。

花火と云えば 続きを読む・見る>>





編集 / 2020.09.21 / コメント: - / トラックバック: 0 / PageTop↑
縦割り110番
カテゴリ: 世に問う!『言わずにはいられない』
いよいよ菅政権が本格的にスタートを切った。
新型コロナ対策や経済対策、米中蘇など大国の軋轢や摩擦による混沌とした外交問題、アベノミクスの継承や隠蔽、改竄問題への追求や国民への説明責任等々、課題山積で頭痛鉢巻状態のもと、火中の栗を拾った感は否めないが、我々日本国民にとって、この危機を乗り越えられるのは菅さんをおいて他にいないと、私は思っている。
一部のマスコミやコメンテーターからは官僚イジメの代名詞のように揶揄され、先日民放の報道番組では、顔にモザイクを施したとある現役官僚が、官房長官当時の菅さんに対して、意向に沿わなければ左遷され、忖度を肯定せざるを得ない旨のコメントがあった。

国民の為、全体の奉仕者たらんとする公務員の本分を忘れ 続きを読む・見る>>





編集 / 2020.09.19 / コメント: - / トラックバック: 0 / PageTop↑
納竿の渓
カテゴリ: 渓流釣り
今年最後の草刈りも終わり、稲刈り作業や水稲玄米の品位等検査までの間、多少の時間が空いたことから、一昨日、今年最後であろう渓流釣りの竿納めに行くことにした。
前日迄の雨が気にはなってはいたが、予報は曇り、折角なので釣り上げたところを動画に収めようと、アクションカメラ等の充電もしっかりと済ませ、準備万端、お気に入りの渓を目指した。

予想していたよりも流量が多い。況してや濁りがきつかったが、ともあれ、その日を逃しては時間の調整が難しい。
取敢えず竿を出し、さぐりをかけてみることにした。しかしながら一向に引く気配がない。
已む無く、メインの渓を諦め、場所を移動することにした。
今迄は滅多に入ることのなかった支流だが、濁りは然程ではないようだ。これはいけそうだと、逸る心を鎮めながら慎重にブッシュを漕いだ。
頭部にセットしたアクションカムのリモコンスイッチをスタートさせ、早速一投目を投じた。
岩底に隠れているであろう尺余の岩魚を、誘い出すように上流の落ち込みから静かに餌を落とし、目印を確認しながらそっと、ゆっくりと川底をさぐった。

すると、右手人差し指に 続きを読む・見る>>






編集 / 2020.09.17 / コメント: - / トラックバック: 0 / PageTop↑
西村由紀江さんのオンラインレッスン
カテゴリ: お知らせ
2011年3月11日、東日本大震災では多くの尊い命が奪われ、多くの家屋が流され、学校や各家庭で大事にしていた500台ものピアノが流出した。
その惨状を知り、被災地にピアノを届けたいとの思いから、ピアニストの西村由紀江さんらによって、プロジェクト「Smile Piano 500」が始まった。
その西村由紀江さんによるオンラインレッスン(ZOOM)が、第1回目は東北地区3県(岩手県・宮城県・福島県)を対象に、令和3年1月23日(土・時間未定)に行わるとのこと。

応募者の中から抽選でA賞B賞が選ばれる。 続きを読む・見る>>






編集 / 2020.09.13 / コメント: - / トラックバック: 0 / PageTop↑
紅伊豆
カテゴリ: 徒然
今までも幾度となく私のサイトで紹介しているご近所の伊師先生より、今朝、紅伊豆と云う葡萄の差し入れがあった。
早速仏壇と神棚にお供えし、明朝にでもじっくりと堪能したい。
過去の拙文をご覧になっている方はご存じかと思うが、伊師先生は元国立病院の歯科医師。趣味の一つに果実栽培があるが、これがまた凄い。
果実栽培を生業とする農家さながら、いやそれ以上と云っても過言ではないほど立派で美味しい果物を作るのである。

本来なら今年も、東京から伊師先生の同級生が伊師邸を訪れ 続きを読む・見る>>






編集 / 2020.09.12 / コメント: - / トラックバック: 0 / PageTop↑
令和2年度農産物検査員出発式(JAいわて平泉)
カテゴリ: 農産物検査員関連
本日、一関市中里の西部営農振興センターを会場に、令和2年度農産物検査員の出発式と鑑定会が行われた。
いよいよ、令和2年産の新米検査が始まる。
出発式前には、黒カルトンに用意された検査用玄米がずらりと並べられ、各自丁寧に鑑定し、実際の検査迄に目をならす必要がある。
今年は7月から8月にかけての天候不順による日照不足などから、いもち病の発生が懸念された。8月下旬からは一転して激暑、残暑による高温障害が懸念され、品質低下が予想されるが、圃場のあちらこちらで防除の様子が確認された。
杞憂に終わることを願いたい。

我が家の圃場でも 続きを読む・見る>>






編集 / 2020.09.10 / コメント: - / トラックバック: 0 / PageTop↑
半沢直樹の恩返し
カテゴリ: 徒然
昨夜9時より、「半沢直樹の恩返し」と題して配役数名による生放送のトーク番組があった。
本来なら昨夜は第八部を放送する筈だったが、何やら撮影スケジュールが間に合わなかったとのこと。前代未聞の珍事とでも云おうか、楽しみにしていた身には、狐につままれた気分だった。
番組の冒頭でゲストの久本雅美さんが、「半沢直樹が始まる前迄に全ての用事を済ませてからテレビに齧り付くのだ」と話していたが、実は私もそうだ。

昨日は朝から草刈り三昧の一日で 続きを読む・見る>>







編集 / 2020.09.07 / コメント: - / トラックバック: 0 / PageTop↑
新体制に向けて
カテゴリ: 徒然
折しも持病の悪化により、辞任を余儀なくされた安倍総理の後任が気になるところだが、官邸の守護神と云われ、安倍内閣を支えた官房長官の菅義偉(すがよしひで)氏が、自民党総裁候補として名乗りを上げた。
菅さんは秋田県出身の71歳。国を治めるにあたり、年齢的にも丁度脂が乗っていると云えるのではないだろうか。菅さんは二世三世などの世襲議員ではなく、横浜市の市議会議員から国政へと進んだ叩き上げで、苦労人である。
我々一般の国民、庶民の 続きを読む・見る>>





編集 / 2020.09.03 / コメント: - / トラックバック: 0 / PageTop↑
 プロフィール

ハルク伊藤

Author:ハルク伊藤



ブログ作成にあたり、
当初は「一つのジャンルに絞った方が人気ブログになりやすい」という通説があり、「トレーニングやパワーリフティングに特化したブログを」と思っておりましたが、今ではその常識に因われることなく、私個人の意見や考えを柱として、右にも左にも属する事なく、中立的な立場を決して崩さず、社会に対する思いや願い、或いは個人的な提言なども織り交ぜながら、日常の出来事や趣味の写真に短歌や詩をコラボしたフォト短歌を中心に、私の生きた証として、このブログを続けて参りたいと思っております。
本文の文体につましては、「強く訴えかけたい、強調したい」内容には「だ・である調の常体」。
それ以外は「です・ます調の敬体」と入り混じった文章で、大変お見苦しい点もあろうかと存じますが、
『寛容の心』を持ってご覧頂ければ幸いです。


トップバナーの説明
Happiness is the only thing you can give without having.
幸福は自分が持っていなくても人に与える事は可能である!

詳しいprofile>>

平泉アスリートセンターカレンダー

注:当サイトは著作権を放棄しておりません。
引用する場合は、ルールをしっかりと守るようご注意ください。

 フォト短歌エッセイ集


 岩手県の天気
 にほんブログ村
 メールはこちら≫ ↓
 Sponsored Link

【送料無料】ゴールドジム グルタミンパウダー 500g F4150







食べて痩せるパーソナルトレーニングスタジオ
「Gajara」
無料カウンセリング来店者募集中トレーニング期間中は毎食3食無料提供


スポとものプロ野球選手によるオンラインレッスン


楽天トラベル株式会社

 My Yahoo
My Yahoo!に追加
 月別アーカイブ
 Yahoo オークション
 検索フォーム
 ブロとも申請フォーム
 名刺プリント『激安』
 QRコード
QR