fc2ブログ
新刊『ふみくら5号』
カテゴリ: 一関・文学の蔵
一関・文学の蔵刊行の年刊誌『ふみくら5号』が出来上がり、来週にも地元の書店等で発売されることになった。
本日、寄稿者への発送作業が蔵元レストランせきのいち(世嬉の一)で行われた。
今号の内容は、いちのせき文学の蔵を運営する一関・文学の蔵会長の畠中祥夫先生による「扉のことば」から始まり、特集6編、エッセイ・随筆9編、詩や短歌、俳句を含む112ページ、A5判の冊子となる。
今号では一関の歴史と文化を紹介するコーナーを設け、一関藩の歴史と文化を皮切りに芦東山と無刑録などの特集を組んだ。また、短歌部門には、一関・文学の蔵の前会長で、作家の及川和男先生の同級生、千葉利二さんの8首も収められている。及川先生との思い出の詠草を読む度、在りし日の及川先生のお姿が偲ばれる。

本編の詳細については、いちのせき文学の蔵公式サイトを参照のほど。
因みに、私も一関・文学の蔵の編集委員を務めており、日本一の魚画家「白石隆一画伯との思い出」と題して、白石隆一画伯との思い出を寄稿させていただいた。今号の表紙絵には白石画伯の「鮎の絵」を、ご家族の承諾を得て使用させていただくことになった。
また、随筆と共に我家所蔵の白石画伯作「鹿島槍ヶ岳」と「万里の長城」を描いた2点を掲載させていただいた。
但し、その2点とも、白石画伯単独の作品とは云い難いのである。
なぜなら、絵の余白部分には私の曽祖父(伊藤彌一)自作の漢詩が揮毫されている。従って曽祖父との合作作品となる。

また、本日発送準備に取り掛かった世話人のなかに、文学の蔵編集副委員長で元岩手日報随筆賞の選考委員を務めた千葉万美子さんが、この度、新著『わたしたちはみな弱法師である』を発表した。『ふみくら5号』ともども、ご購入いただければ幸いである。


フォト短歌「ふみくら5号」

mamikochiba.jpg





にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ
良ければポチッとクリック! にほんブログ村



編集 / 2021.05.29 / コメント: - / トラックバック: 0 / PageTop↑
「手の会」の合同歌集
カテゴリ: 徒然
今朝、地元紙を捲っていると、笑顔の印象的な写真が目にド~んと飛び込んできた。
誰かと思ったら、元・岩手県歌人協会副会長の佐藤怡當(いあつ)先生ではないか。
先生が代表を務める短歌結社「手の会」の合同歌集2冊を両手に持ち、如何にも先生のお人柄がにじみ出る印象的な一枚である。

「手の会」は北上市を中心に短歌愛好家が集い、毎月歌会が開かれている。また、毎月発刊の会誌は今年5月で通巻264号とのこと。まさに継続は力なりである。
一関市に拠点を置き、私が代表を務める短歌愛好会「游の会」の歌会にも、先生をお招きして薫陶を受けている。
今は新型コロナの影響により歌会は休止状態が続いているが、ワクチン接種の進捗状況を把握しながら、9月か10月を目途に再開を目指したい。


satoiatusense.jpg

yugao.jpg





にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ
良ければポチッとクリック! にほんブログ村


編集 / 2021.05.27 / コメント: - / トラックバック: 0 / PageTop↑
今年の草刈りやいかに?
カテゴリ: グリーンツーリズム
お田植も終わり、いよいよ田の土手草刈りが始まった。
今年は山菜が例年よりも一週間程早かったこともあり、草もやはり同じ、随分と伸びていた。
本来ならもう少し早めに草刈りに取り掛かるところだが、生憎膝の調子が良くない。
膝の調子をうかがいながらの開始となった。
テーピングの上にサポーターを巻き、更にその上にスポーツ用サポーターを巻いての作業はかなり辛い。しかしながら致し方なし・・・。
一巡するのに何事もなければ約ひと月程かかるが、今年は何日かかるのだろうか。ああ!


フォト短歌「庭」

フォト短歌「キュウリと藁」


昨年の草刈り一巡目の様子





にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ
良ければポチッとクリック! にほんブログ村



編集 / 2021.05.26 / コメント: - / トラックバック: 0 / PageTop↑
UFO
カテゴリ: 徒然
昨日の地元紙に目を通していると、元米当局者「UFOは実在」の小見出しが目に留まった。
米CBSテレビの「60ミニッツ」と云う看板ニュース番組で、先日の16日、未確認飛行物体(UFO)は「現実に実在する」と報じたとのこと。
証言者は元米国防総省UFO分析(秘密チーム)所属のルイス・エリゾンドと云う人物。UFOの情報について分析するのが仕事であり、UFO研究プロジェクトを主導していたとのことだ。

ルイス氏は写真(新聞写真)のUFOは 続きを読む・見る>>


フォト短歌「UFO」


にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ
良ければポチッとクリック! にほんブログ村



編集 / 2021.05.23 / コメント: - / トラックバック: 0 / PageTop↑
ワーキング・プア問題
カテゴリ: 世に問う!『言わずにはいられない』
寺島実郎氏と云えば、緊縮財政を是とすると思われる論客だが、そのことを除けば私は寺島氏を尊敬しており、岩波書店の月刊誌『世界』のコラムには極力目を通している。
その寺島氏が、「ワーキング・プア問題/北方領土問題につながる日露近代史」をタイトルに5月16日付けでYouTubeを更新した。
そのなかで、ワーキング・プア問題について鋭い指摘があったが、現在、コロナ禍のもとで、貧困による格差は更に問題を大きくしている。

資本主義の流れは、産業資本主義から金融資本主義、デジタル資本主義へと変遷しており、現実的には格差を益々拡大している。
前出の動画を参考にすると 続きを読む・見る>>


フォト短歌「夕暮れ時」







にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ
良ければポチッとクリック! にほんブログ村



編集 / 2021.05.20 / コメント: - / トラックバック: 0 / PageTop↑
茄子とピーマン、キュウリ苗
カテゴリ: 家庭菜園
昨日のことだが、本日より2・3日雨が続くとの予報から、茄子とピーマン、キュウリの苗を植えることにした。
早速苗を購入しに車を飛ばしたが、残念ながらお目当ての地這いキュウリの苗が売っていなかった。
予定外れだが、取り敢えず茄子とピーマンを植えることにした。実のつくのが楽しみである。
それにしても最近、天気予報は当たらなくなったように感じる。先週のお田植えの日もそうだったが、予報では雨は降らない筈だった。
「今日も午後から雨」と云うことで、午前中に急いで作業を済ませたのだが。
漸く今になってパラパラと降り始めたようだ。
予報は予想で、確実ではない。致し方なし・・・。


フォト短歌「茄子とピーマン」





にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ
良ければポチッとクリック! にほんブログ村


編集 / 2021.05.16 / コメント: - / トラックバック: 0 / PageTop↑
なくならないイジメ問題
カテゴリ: 世に問う!『言わずにはいられない』
実に悲しい、実に惨いイジメ事件があった。
被害者の女子中学生(2年)が、今年3月23日、雪が積もる旭川のとある公園で凍死の状態で発見された。
冷たかったろう。寒かったろうな・・・。

凍死した女子中学生は、公園で知り合った上級生らに数か月間に及ぶ性暴力を受け、精神的に追い詰められて自殺したものとみられている。
イジメを受けている期間内に、母親や本人が何度も学校側に相談を持ち掛けたそうだが、何の解決にも至らなかったどころか、担任の教師に相談したところ、「デートがあるから明日にしてほしい」と告げられ、相談を拒否されたとのこと。常識では全く考えられない。教育者としての資質が問われる・・・。

また、2019年6月22日のことだが 続きを読む・見る>>


フォト短歌「ポーポーの花」


にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ
良ければポチッとクリック! にほんブログ村




編集 / 2021.05.15 / コメント: - / トラックバック: 0 / PageTop↑
11年前の決意
カテゴリ: 徒然
11年前の決意とは「禁煙」のことである。私がタバコを初めて吸ったのは二十歳の時。今から40余年前のことだが、11年前に止めたので約30年間吸っていたことになる。しかも一日3箱。まるでノルマのように殆ど毎日欠かしたことはなかった。
以前にも書いたと思うが、タバコを吸おうと思ったのは中学生の頃だったと記憶している。
当時、テレビ映画の西部劇に嵌り、特にクリントイーストウッド主演の“夕陽のガンマン”やジュリアーノジェンマのマカロニウエスタンに嵌りに嵌った。
よれよれのポンチョ、埃に塗れたカウボーイハットに無精髭 続きを読む・見る>>


フォト短歌「須川岳」





にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ
良ければポチッとクリック! にほんブログ村




編集 / 2021.05.13 / コメント: - / トラックバック: 0 / PageTop↑
天の帳尻
カテゴリ: グリーンツーリズム
昨日、従弟の助けもあってお田植を無事に終えることができた。
午前中は雨時々曇り、午後は強い風、などなど。決して「お田植え日和」とは云い難い一日だったが、日程は限られており、やむなく強行することにした。
いつもならどこかここかの不調を訴える年代物の田植え機も、今回は弱音一つ吐かず、順調にいった。おそらく悪天候に対して、天は帳尻を合わせてくれたのではないだろうか。

同級生やご近所さんも今年からコメ作りを止めるとのこと。一抹の寂しさはあるが、賢明な選択なのかもしれない・・・。



フォト短歌「お田植」





にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ
良ければポチッとクリック! にほんブログ村



編集 / 2021.05.10 / コメント: - / トラックバック: 0 / PageTop↑
味覚の器官の最高度
カテゴリ: 山菜採り
春の食卓はやはり良い。
なんと云っても山菜料理。春の楽しみでもある。
かの北大路魯山人は、「わらびはもちろん取りたてでなければいけない。型の如くゆでて灰汁(あく)を抜き、酢醤油で食う。これが実に無味の味で、味覚の器官を最高度にまで働かせねば止まない」と云っている。

私はどちらかと云うと、わらびは生姜醬油和えの方が好みだ。
筍をたっぷり入れた筍ご飯、野蒜(のびる)の酢味噌和え、タラの芽やコシアブラの天麩羅とマヨネーズ和え、そして、生姜醬油の蕨。
それになんと云っても赤ミズ(ウワバミソウ)だ。

葉は卵とじの醤油汁、茎は酢味噌和え、このミズの酢味噌和えがまた堪らなく美味しいのである。
我家の裏山には、ワサビやシドケなど、以前移植したものがかなり増え広がっているが、それらをすっぽり覆い隠すように赤ミズが群生している。
毎年春になると、その中からほんの少しだけ頂戴し、自然を堪能させていただいている。


takenokogohan.jpg

mizu2.jpg



その他の写真>>


にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ
良ければポチッとクリック! にほんブログ村






編集 / 2021.05.08 / コメント: - / トラックバック: 0 / PageTop↑
子供は社会の宝、世の宝
カテゴリ: 世に問う!『言わずにはいられない』
5月5日の「こどもの日」に因み、人口に対する子供の割合などを確認できる人口推計が総務省から発表になった。
それによると15歳未満の人口は、総人口比でみると11.9%、2年前は12.1%と40年連続して下がっているとのこと。
欧米諸国など先進国の中では最低とのことだ。
都道府県別にみると、2年前の報告では東京都が若干増加、沖縄県が横ばいだが、他の45道府県は軒並み減っているとのことである。

では何故、それだけの少子化が進んでいるのだろうか。
考えられることは、教育費などの子供に対する養育費等の負担増はもとよりだが、日本は「摘出でない子」が少ないことから、当然と云えば当然だが婚姻率の低下があげられる。
厚労省によると 続きを読む・見る>>


フォト短歌「津波の如し」






にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ
良ければポチッとクリック! にほんブログ村





編集 / 2021.05.06 / コメント: - / トラックバック: 0 / PageTop↑
息子の記念講演
カテゴリ: 徒然
徹底した感染対策のもと、昨日、一関文化センター大ホールを会場に息子の記念公演があった。
母校による同窓会の講演会に講師として招かれ、「私の経験から伝えたいこと」との演題で、在校生らを前に約1時間30分の講演だった。
臆することなく堂々と講演に臨む息子の成長ぶりに嬉しさもあったが、会場に集まった生徒らの真摯な態度にも感動させられた。
感染防止もあってか、私語を慎み、拍手のみに徹底するなど、先生方の日頃の指導の賜物であろう。帰り際には全員で椅子の消毒に労を執るなど、そこまでやるんだと感心した次第である。

息子らとは約1年半ぶりの再会だった。
いつもなら、年末年始やGWに帰省し、元朝参りや渓流釣りに同行するのを楽しみにしていたが、コロナ禍のもと、帰省するのを自粛していた。
今回は講演が終わると、とんぼ返り、直ぐさま新幹線の乗り場に急いだ。残念だが致し方なし。
会話も二言三言、互いの無事を確認する程度の再会だった。

新型コロナの感染拡大や、本日の午前中に震度5弱の強い地震があるなど、戦々恐々とする今日だが、災禍転福を祈願して、前向きに、坦々と進んでいきたい。


フォト詩歌「あの道」

フォト短歌「栗駒」



フォト短歌「筋トレ短歌」



にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ
良ければポチッとクリック! にほんブログ村







編集 / 2021.05.01 / コメント: - / トラックバック: 0 / PageTop↑
 プロフィール

ハルク伊藤

Author:ハルク伊藤



ブログ作成にあたり、
当初は「一つのジャンルに絞った方が人気ブログになりやすい」という通説があり、「トレーニングやパワーリフティングに特化したブログを」と思っておりましたが、今ではその常識に因われることなく、私個人の意見や考えを柱として、右にも左にも属する事なく、中立的な立場を決して崩さず、社会に対する思いや願い、或いは個人的な提言なども織り交ぜながら、日常の出来事や趣味の写真に短歌や詩をコラボしたフォト短歌を中心に、私の生きた証として、このブログを続けて参りたいと思っております。
本文の文体につましては、「強く訴えかけたい、強調したい」内容には「だ・である調の常体」。
それ以外は「です・ます調の敬体」と入り混じった文章で、大変お見苦しい点もあろうかと存じますが、
『寛容の心』を持ってご覧頂ければ幸いです。


トップバナーの説明
Happiness is the only thing you can give without having.
幸福は自分が持っていなくても人に与える事は可能である!

詳しいprofile>>

平泉アスリートセンターカレンダー

注:当サイトは著作権を放棄しておりません。
引用する場合は、ルールをしっかりと守るようご注意ください。

 フォト短歌エッセイ集


 岩手県の天気
 にほんブログ村
 メールはこちら≫ ↓
 Sponsored Link

【送料無料】ゴールドジム グルタミンパウダー 500g F4150







食べて痩せるパーソナルトレーニングスタジオ
「Gajara」
無料カウンセリング来店者募集中トレーニング期間中は毎食3食無料提供


スポとものプロ野球選手によるオンラインレッスン


楽天トラベル株式会社

 My Yahoo
My Yahoo!に追加
 月別アーカイブ
 Yahoo オークション
 検索フォーム
 ブロとも申請フォーム
 名刺プリント『激安』
 QRコード
QR