fc2ブログ
秋の気配
カテゴリ: 徒然
「秋」を意識するのに、勿論1番目は紅葉だが、2番目は新米を食すこと。3番目もやはり食べることだが、私の場合は特にポーポーを食す時だ。
そのポーポーの実が食べ頃を迎えている。
昨秋はハクビシンとの取り合いもあったが、一番印象に残っているのは一昨年のスズメバチとの取り合いだった。

と云うのも、一昨年の夏頃から我が家の土蔵の軒下にスズメバチの営巣が始まり、秋になると頻繁に熟したポーポーを食べに来ていた。それを確かめもせず迂闊に手を出そうものなら激痛が走る。
先日もキウイの下草を刈っていたら左の大腿四頭筋に激痛が走った。周りを確認するとアシナガバチの巣があった。勿論スズメバチの痛みはそんなものではあるまい。そんなことから一昨年と去年は恐る恐る、スズメバチがいないのを確認してポーポーを収穫したものだった。
今年はいまのところスズメバチの姿はない。今年はじっくりと味わえるのではないかと期待している。
但し、ハクビシンの出没次第と云うことになりそうだ。

本日無事に、一関市議選の期日前投票を済ませてきた。勿論、清き一票は・・・。


IMG_6436.jpg

IMG_6476.jpg

その他の写真>>






にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ
良ければポチッとクリック! にほんブログ村






編集 / 2021.09.28 / コメント: - / トラックバック: 0 / PageTop↑
一関市長選&一関市議会議員選挙 今日告示
カテゴリ: 政治・経済
「経世済民」「経国済民」とは、「世の中を治め、民衆を苦しみから救済すること」と云う意味だと解釈しているが、現在コロナ禍で国民は苦しみ、多くの民衆は救いを求めている。
幸福に暮らせるや否や、政治の果たす役割は実に大きい。
国全体の舵取りは国会議員、その頂点に立つのが総理総裁。3日後に自民党の総裁選があり、その後に解散総選挙を控えている。

一方、地方の選挙も、間もなく始まる。
私の地元である岩手県一関市でも市長選(無投票当選)と市議会議員選挙が始まる。市長選及び市議選(定数26)の告示日は本日(9月26日)、選挙は一週間後の10月3日(日)となる。
我々地方に住む者にとって、暮らしに直結する市議会選挙である。市民の代表として市政を任せられる有能で誠実な候補者を選びたい。

コロナ禍のもと、旅行業や飲食店を初め、多くの業種が疲弊する今日、十分にして早急なる国の支援が必要なのだが、とても十分とは云い難いのが現状だ。
その背景にはシブチンなる国の緊縮財政が指摘されるが、地方行政にも問題があるとの声が聞こえる。
シブシブながら国が予算をつけても、窓口は地方の自治体が担うことになる。その地方自治体の動きが芳しくないとの指摘があるのだ。
その解消の為には、地方の首長のみならず、地方議員の示唆や指導力が問われると云っても過言ではない。
そのことから、地方議員には民間を良く知る人材と役所内部を知リ尽くした役人上がりの人材が必要となる。

今回の候補者の中に、一関市役所職員OBで2期目を目指す千田良一候補がいる。
千田候補の弟は、私と仲の良かった幼友達である。自宅が学校から近かいことから、下校の折によく立ち寄って遊んだものだ。しかしながらその友人は、悲しくも17才でこの世を去ってしまった。当時は不治の病とされた白血病であった。

その幼友達のお兄さんが今回2期目の市議選に挑む。
実直で誠実な方で、東北大学卒業後、地元の一関市役所職員となり、大東支所長から上下水道部長を最後に退職された。
4年前の2017年10月2日の市議選で初当選(次点)を果たし、「豊かさを実感でき、安心して暮らせる一関」を目指し、真摯に、市政に向き合い、議員としての責任を全うしてきた。
是非2期目も当選を果たし、「安全に暮らせる一関、豊かな心が育つ一関」を目指して頑張っていただきたい。
清き一票を!
                                  文責:伊藤英伸



インターネット等を利用する方法による選挙運動の解禁等


フォト短歌「千田候補」






にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ
良ければポチッとクリック! にほんブログ村





編集 / 2021.09.26 / コメント: - / トラックバック: 0 / PageTop↑
約30年ぶりの障子の張替え
カテゴリ: 徒然
我が家は江戸時代末期に建てられた古民家であり、経年の劣化は隠しようがない。居間の北側には明り取り用の障子戸があり、今尚現役として夏は涼しさ、冬は暖かさを提供してくれている。
特に冬は家中に冷気を持ち込まぬ有り難い存在である。
しかしながら組子や桟の劣化はもとより、障子紙に至ってはかなりの年季もので、相当以前からそのままの状態である。
良く云えば、古家に相応しい色合いとなってよく馴染んでいる。
しかしながら継ぎ接ぎを繰り返し、挙句の果てにはガムテープなどで補強する箇所が目立つようになった。

その為幾度も障子の張替えを検討していたものの、ついつい忙しさにかまけ、今の今迄放ったらかしにしてきた。
先日遂に意を決して張り替えることにした。
私にとってはおそらく30年ぶりになるであろう障子紙の張替え作業だ。はたして綺麗に出来るや否や。
一日がかりの張替え作業は結構大変であったが、終わってみれば実に爽やかな気分である。居間も幾分明るくなり、歴年のわだかまりが一気に解けたようだ。
米寿を過ぎた母も、世の中が少し明るくなったようだと喜んでいる。


フォト短歌「障子の張替え」





にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ
良ければポチッとクリック! にほんブログ村




編集 / 2021.09.25 / コメント: - / トラックバック: 0 / PageTop↑
歌集エッセイ『清晨』刊行
カテゴリ: 著書
歌集エッセイ『清晨』が出来上がった。
私の著書は単行本も含めると切りのいい10冊目となる。
歌集エッセイとは変わったタイトルだが、今回の拙著はB5変形サイズの100頁。そのうち55頁分が短歌336首を収め、他にフォト短歌11首を加えると短歌は347首。それにエッセイを11編。写真に詩と短歌をコラボしたフォト詩歌を2作品掲載し、歌集をメインに編纂したものだ。
価格は無しに非売品とした。

と云うのも、今迄のオンデマンド出版はキャノンのPHOTOPRESSO(フォトプレッソ)を利用して作成し、一般向けの販売もキャノンのギャラリーを通してネット販売していたが、コロナの影響もあってか、キャノンはPHOTOPRESSO自体を今年12月15日でサービスを終了することになった。残念だが、過去に作成した著書も12月16日以降は販売できなくなった。
今回の歌集エッセイ『清晨』は、非売品としたが、今年の12月15日迄は購入可能。
値段は製作原価+送料。9月中は39%割引の2,580円(税込)+送料。10月から終了の12月15日迄は通常価格に戻って4,229円+送料となる。

返す返すも残念だが、致し方なし。コロナの影響は目に見えないところにまで確実に浸透しているということである。
タイトルの「清晨」は、「新たな朝を迎える」と云う意味だが、コロナ禍で疲弊する昨今、なんとか、静かで平穏な、新しい朝を迎えたいものである。


seishin.jpg

9年ほど前に歌った時の動画



にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ
良ければポチッとクリック! にほんブログ村



編集 / 2021.09.23 / コメント: - / トラックバック: 0 / PageTop↑
今年度初のコメ検査
カテゴリ: 農産物検査員関連
本日、私にとって今年初のコメ検査を行った。
約一年ぶりの検査とあり、勘を戻すのに多少時間がかかるのではと不安もあったが、案ずるより産むが易し。杞憂に終わった。
今年はお盆前後の低温や9月に入っての高温など、青未熟や白未熟などが懸念された。しかしながら実際に検査をしてみると、多少青未熟やカメムシ被害は見受けられたものの、一関市舞川地区の令和3年度産新米はほぼ一等米であり、幸先の良いスタートとなった。

現在盛んに稲刈りが進み、これから本番を迎えるが、刈り入れシーズンでもあると同時に台風シーズンでもある。年々巨大化する台風の被害が及ばないことを祈りつつ、コメ農家が汗して一生懸命作り、大切に育てた貴重なおコメである。
全量一等米となって全国の消費者の胃袋を満たし、コロナ禍を乗り切る為の「元氣の素」として流通することを願っている。  
また、本日の検査結果をみると、食味値が例年よりも高い傾向にあるようだ。今年も美味しい岩手県南産のおコメが全国に届けられそうである。


フォト短歌「新米検査」



にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ
良ければポチッとクリック! にほんブログ村

編集 / 2021.09.22 / コメント: - / トラックバック: 0 / PageTop↑
米価「あまりの下落だ」
カテゴリ: 世に問う!『言わずにはいられない』
今年度のコメの買い取り価格の案内が届いた。
一瞬目を疑った。

<うるち米>
ひとめぼれ(特栽) 1等米(30kg)・・・4,775円
ひとめぼれ(限定) 1等米(30kg)・・・4,700円
あきたこまち(限定)1等米(30kg)・・・4,450円
ササニシキ     1等米(30kg)・・・4,650円
コシヒカリ     1等米(30kg)・・・4,400円
どんぴしゃり    1等米(30kg)・・・4,250円
など、2等米になると更に500円も安い。
とんでもない価格だ。ぐうの音も出ない。

嘗て食管法(1995年廃止)で守られていた当時はまだ良かった。今年度の価格は、物価が上がっているにも係わらず当時の価格より三分の一に下がっている。
一方、牛や豚の食料となる飼料用米は、それ自体は安いが、補助金を含めると我々人間が食べる一般食用うるち米よりも遥かに高い。
政府の意向は備蓄米のだぶつきを解消する為、一般食用うるち米から飼料用米や加工用米への作付転換を進めようとしている。そのことは理解出来なくもないが、まったくおかしな話である。
牛や豚が食べるコメの方が高いのだから。

そんなことをするよりも、必要量の備蓄米を確保した以外のコメについては、一般食用うるち米として生産したコメを、飼料用米や加工用米として流通させ、補助金を一律に分配すべきではないだろうか。
「食料は外国から輸入すりゃいいじゃないか」などとアンポンタンなコメンテーターもいるが、食料自給率127%のフランスでは80%の補助金、日本の約100倍もの農業大国アメリカですら約30%の補助金があるからこそ農業が成り立っているのだ。
「コメは日本人の主食」と云う時代はもう終わったのだろうか。「瑞穂の国」はもう過去の話となり「稗穂の国」「粟穂の国」になりそうである。
これは明らかに新自由主義的な農業政策の失敗だと云わざるを得ない。


フォト短歌「あきあかね」






にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ
良ければポチッとクリック! にほんブログ村




編集 / 2021.09.19 / コメント: - / トラックバック: 0 / PageTop↑
間抜けな一日
カテゴリ: 徒然
いやはや今日は参った。 
と云うのも、秋彼岸が近いこともあり、お墓周辺の草刈りをしようと軽トラで墓地まで行った。駐車場から墓地まで多少離れていることから、念の為に鍵をかけて墓地に向かった。
汗を掻きかき無事に草刈りが終わり、さあ帰ろうとポケットに手を突っ込んだところ、ある筈の鍵がないのである。鍵を締め忘れたかと、ドアを開けようとしたがしっかりと閉まっていた。一瞬狐につままれたように、暫しの間放心状態だったが、ふと我に返り、歩いた道、草刈りした跡を入念に探した。
しかしながら一向に見つからなかった。

はてさて困ったことになった。自宅に合鍵はあるが、自宅迄の距離は2kmほどあり、不味いことに膝の調子が悪い。いくら時間が無いとは云え、走るのは無理。
更にはスマホを自宅に忘れてきたのであった。
時間は刻々と迫ってくる。已む無く、近くの知り合いに頼み込んで送ってもらうことと相成った。なんとも情けない、間抜けな一日であった。


フォト短歌「青空の脚」


にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ
良ければポチッとクリック! にほんブログ村

編集 / 2021.09.17 / コメント: - / トラックバック: 0 / PageTop↑
リーダーとしての危機対応能力
カテゴリ: 世に問う!『言わずにはいられない』
出遅れたものの、本日無事に2回目のワクチン接種を終えた。
先月から全国的にコロナ感染者が増えたことから、若干の焦りがあった。
ここに来て、感染者は減り始めてはいるものの、2回目のワクチン接種に一安心である。
とは云え、ブレークスルー感染の報告もあり、油断はできない。
感染対策は今迄通り続けなければならない。

友人らとの呑み会は暫く遠ざかり、恋しさが募るばかりだが、「今暫くの辛抱だ」と自分にいい聞かせている。
ただ、今に始まった訳ではないが、このような自粛ばかりを続けると、飲酒店を始め、業界に関わる多くの業種の企業や個人に影響を及ぼす。
先日も書いたが、「持続化給付金ではひと月の電気代にもならない」と経営者たちの悲痛な声が聞こえてくるが、このままでは今後更に倒産や廃業が増える一方ではないだろうか。
コロナ収束後の需給バランスの調整を考慮する上でも、経営が困難だと認められる企業や個人への支援が早急に必要である。その為にも、PBの凍結を断行し、過去の緊縮財政を反省して積極的な財政出動を乞いたい。しかも、大胆に!
次期自民党総理戦に出馬を表明した候補者がある程度出揃った。是非ともそんな候補者に日本の未来を託したい。

ハーバード大学の研究で、実に興味深い論文がある。
リーダーとしての危機対応能力について、男女を比較したデータである。
比較項目は「人間関係の構築」や「誠実さ・正直さ」、「決断力」や「専門家またはプロとしての知識」などの19項目。そのうち「専門家またはプロとしての知識」のみ男性が女性を上回ったが、残りの18項目全てが女性の方が上との結果だった。
来る自民党総裁選には是非とも参考にした方が良さそうである。


フォト短歌「危機管理能力」







にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ
良ければポチッとクリック! にほんブログ村

編集 / 2021.09.13 / コメント: - / トラックバック: 0 / PageTop↑
コロナ禍の刷新を図り「旅立ちの歌」を歌ってみたい
カテゴリ: 徒然
今は使わなくなった、若い頃の思い出が詰まる部屋に久方ぶりに入ってみた。
震災以降は特に物置と化している。いつか片付けようと思いながらも、かなりの年月が経ってしまった。
部屋の中を見回すと、昔のレコードが目に止まった。懐かしい! 実に懐かしい。
中学時代の思い出のレコードである。

その中の一枚、1972年にリリースされた上條恒彦さんの「出発の歌」である。
初めて聴いた時はその歌唱力に衝撃を受けたものだ。
母に強請ってレコードを手に入れ、何度も何度も聴き、勿論、音痴ながらも鉛筆をマイク代わりに歌いもした。
そのレコードのB面に「アルカディア」と云う曲が入っている。これもマスターしようと試みたが、上條さんの声量だからこそ歌える曲であって、自分には無理と判断した。
ただ、アルカディアと云う言葉に、非常に興味をそそられたものだった。

アルカディアとは、ギリシャのペロポネソス半島中央部に実在する地域の名称で、牧人の楽園、理想郷の代名詞となっている。
少年時代の私は、「アルカディア(理想郷)」に対して憧れを抱いていたが、現在住んでいる田舎が真の理想郷であると今は思える。そういう年代になったということかもしれない・・・。
コロナ禍で疲弊する昨今、災いにめげることなく、静かに、淡々とこれからの人生を歩んでいきたい。
勿論今いる理想郷で。

流石に「アルカディア -理想郷-」は歌えそうにないので、A面の「出発(たびだち)の歌」を、歌詞の一部にコロナの辛さや虚しさを滲ませながら歌ってみたい。
勿論云わずもがな、上條さんやフレディ・マーキュリーの様な声量は無いが、コロナの一刻も早い収束を願い、約10年ぶりの「私の歌声」として、恥を承知で歌ってみることにした。


フォト短歌「アルカディア」




約10年前の「私の歌声」



にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ
良ければポチッとクリック! にほんブログ村




編集 / 2021.09.11 / コメント: - / トラックバック: 0 / PageTop↑
令和3年度農産物検査員出発式及び鑑定会(JAいわて平泉)
カテゴリ: 農産物検査員関連
岩手県南部の圃場も随分黄金色に色づいてきた。いよいよ秋の刈り入れが始ろうとしている。
本日、西武営農振興センター会議室を会場に、令和3年度の農産物検査員による鑑定会及び出発式が行われた。
今年も稲の生育は順調とあって、例年よりも一週間程早い収穫とみられている。
昨年は7月から8月にかけての日照不足もあり、いもち病の発生が多く見られたが、今年はそれ程ではなさそうだ。
また、9月8日現在、今のところ残暑もそれ程厳しくもなく、高温障害の懸念もなさそうである。

今年の作柄状況は、農林水産省(8月15日)の作柄概況によると北海道・東北は概ね「やや良」。JAいわて平泉の佐藤紘一組合長の挨拶のなかで、岩手県南部に於ける作況指数は「103」との報告があった。
検査開始は例年よりも一週間程早い9月17日(金)から。私の出番は22日(水)からである。
検査員の一員として、全量一等米を願いつつも、公明正大、規格遵守、コンプライアンス順守を肝に銘じながら誠実に検査に臨みたい。


DSC_0027.jpg


フォト短歌「秋のこころ」

ご近所の伊師先生から秋のこころを頂戴した。

但し、1枚目の写真のシャインマスカットは息子から送られてきたもの。
オレンジキャロルは私が植えたもの。



にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ
良ければポチッとクリック! にほんブログ村



編集 / 2021.09.08 / コメント: - / トラックバック: 0 / PageTop↑
総裁選の行方
カテゴリ: 世に問う!『言わずにはいられない』
コロナ関連の倒産、廃業が相次いでいる。
感染防止の為、三密回避の励行や外出自粛等で経済に与える影響は計り知れない。
倒産や廃業が相次ぐことによって、コロナ収束以降、需要に対して供給が追いつかなくなることが懸念される。
不便さは勿論、物価の上昇に繋がる。
今コロナ禍で瀕する企業(個人事業含む)を救わなければ、今後の経済安定は厳しいと云わざるを得ない。「持続化給付金ではひと月の電気代にもならない」と経営者たちの悲痛な叫びが聞こえてくる。
それを救えるのは国だけである。

業態に見合った助成が必要なのだが、国是?とも云える緊縮財政の下では救える筈もない。
積極的な財政、しかも大胆な財政出動が求められる。
その為にはまず、国債の発行により資金の工面が必要となる。
ところが、これ迄の経済的常識論として、国債発行にともない「借金ばかり増やせばデフォルトして経済破綻する」「借金を孫子の代に残していいのか」等々、国債発行に強い懸念があった。

しかしながらMMT理論など、昨今の貨幣観及び経済的解釈が変転したことにより、金本位制当時の貨幣価値の解釈から一変された理論が、今注目を集めている。
アメリカや中国の経済発展の要因を参考にするまでもないが、管理通過制のもとでは、自国建ての通貨を、大げさだが半永久的に発行したとしてもデフォルトはあり得ないとの財政理論が主流になりつつある。
そのことから、国債発行について、「国の借金」とする言い回しはそもそも適切ではないと考えられる。
解釈を改め、表現を訂正すべきではないだろうか。

我々民間や地方自治体は通貨発行権を持たず、他から借りると借金になる。国も外国から借りると借金になるが、前述したとおり、国は通貨発行権があり、自国建ての通貨を発行している限りデフォルトはあり得ない。
よって、「借金」という云い方ではなく、「投資」「提供」いや、単なる「発行」でいいのではないだろうか。
もし「借金」と云う言葉を変えようがないとするならば、「国の借金は国民の蓄えとなる」との解釈に留め置きたい。
「世を治め人民を救う」経世済民、経国済民、コロナで疲弊し、明日への希望を失いつつある国民を救えるのは他ならぬ国であり、政治である。

今月下旬には自民党の総裁選がある。菅総理は立候補を断念し、次期総裁に数名が名乗りを上げている。
果たして疲弊する国民を救えるのは誰が適任なのだろうか。
緊縮財政派では到底救える筈はない。
積極財政を標榜する人物が、今の日本の舵取りに必要ではないだろうか。その為には、国の命運を握る難攻不落の財務省にしっかりと物が云える人物、決して諦めることなく説得ができ、粘り強く徹頭徹尾戦える人物が必要となる。
私もそうだが、そもそも男は「潔さをよし」とする生き物。況してや頭脳明晰な財務官僚が理路整然と正論で捲し立て、説得にかかれば大概の男連中は「なるほど、そうか・・・」となる筈。

先月、ドイツのメルケル首相がロシアを訪れ、プーチン大統領と対談した折、毅然とした態度で、ロシア国民や直ぐ横のプーチン大統領に対して、ロシアによるクリミア編入は違法との見方を改めて表明した。
また、ロシアの反体制派指導者で現在収監中のアレクセイ・ナワリヌイ氏の釈放を強く求めるなど、女性の底力の一端を覗かせた。
そんな意味に於いて、立候補者の顔ぶれからなんとなく想像がつきそうだ。
過去の歴代総理とは 一線を画し、性差を超えた人物が必要なのではないだろうか。


フォト短歌「次期総理」

フォト短歌「梅干し」







にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ
良ければポチッとクリック! にほんブログ村


編集 / 2021.09.06 / コメント: - / トラックバック: 0 / PageTop↑
 プロフィール

ハルク伊藤

Author:ハルク伊藤



ブログ作成にあたり、
当初は「一つのジャンルに絞った方が人気ブログになりやすい」という通説があり、「トレーニングやパワーリフティングに特化したブログを」と思っておりましたが、今ではその常識に因われることなく、私個人の意見や考えを柱として、右にも左にも属する事なく、中立的な立場を決して崩さず、社会に対する思いや願い、或いは個人的な提言なども織り交ぜながら、日常の出来事や趣味の写真に短歌や詩をコラボしたフォト短歌を中心に、私の生きた証として、このブログを続けて参りたいと思っております。
本文の文体につましては、「強く訴えかけたい、強調したい」内容には「だ・である調の常体」。
それ以外は「です・ます調の敬体」と入り混じった文章で、大変お見苦しい点もあろうかと存じますが、
『寛容の心』を持ってご覧頂ければ幸いです。


トップバナーの説明
Happiness is the only thing you can give without having.
幸福は自分が持っていなくても人に与える事は可能である!

詳しいprofile>>

平泉アスリートセンターカレンダー

注:当サイトは著作権を放棄しておりません。
引用する場合は、ルールをしっかりと守るようご注意ください。

 フォト短歌エッセイ集


 岩手県の天気
 にほんブログ村
 メールはこちら≫ ↓
 Sponsored Link

【送料無料】ゴールドジム グルタミンパウダー 500g F4150







食べて痩せるパーソナルトレーニングスタジオ
「Gajara」
無料カウンセリング来店者募集中トレーニング期間中は毎食3食無料提供


スポとものプロ野球選手によるオンラインレッスン


楽天トラベル株式会社

 My Yahoo
My Yahoo!に追加
 月別アーカイブ
 Yahoo オークション
 検索フォーム
 ブロとも申請フォーム
 名刺プリント『激安』
 QRコード
QR