fc2ブログ
文芸いわい35号 2022年版
カテゴリ: お知らせ
いわい地方芸術文化団体協議会より、『文芸いわい35号』2022年版が出来上がったとの知らせが届いた。
私は毎回、と云っても大震災以降からだったと思うが、一編の詩と、短歌五首を投稿している。
他にも俳句や川柳の投稿も可能だが、私は詩と短歌のみに絞って投稿している。
今号の表紙カバーは紅色。かなり目立つ。
表紙を捲ると編集委員長の  続きを読む・見る>>


iwai1.jpg



にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ
良ければポチッとクリック! にほんブログ村


フォト短歌游々日記 - にほんブログ村




編集 / 2022.01.30 / コメント: - / トラックバック: 0 / PageTop↑
白き北の旅人たち
カテゴリ: フォト詩歌
「白き北の旅人たち」と題して、動画を作ってみた。
大寒が過ぎ、少しづつ寒さが和らぎつつある今日。地元、一関市の遊水地には北帰行についたであろう沢山の白鳥たちが落ち穂などを啄んでいた。
遠く離れたシベリアまで、後4000kmはあるだろうか。かなりの長旅である。
ギリシャ神話に出てくる白鳥は、アポロに捧げられた聖なる鳥として、美しさや優雅さを連想する清らかなイメージの鳥だが、アンデルセンの作品のなかに『野のハクチョウ』と云う短編童話がある。主人公はエリサと云う可愛らしいお姫様。
他に11人の兄  続きを読む・見る>>


フォト詩歌「北の旅人」





にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ
良ければポチッとクリック! にほんブログ村


フォト短歌游々日記 - にほんブログ村





編集 / 2022.01.28 / コメント: - / トラックバック: 0 / PageTop↑
究極の映像「超絶運転テクニック」
カテゴリ: 徒然
世の中には色んな人がいるものだ。「無茶だ」としか云いようのないことを平気?でやる。
勿論、CGで作成したフェイク動画かと疑いたくもなるが、ただ、CGだとしてもその編集技術に敬意を表する。
下の動画は、CGではなく、おそらく実写であろう。
片側は垂直に立つ岩の壁、反対側は一歩踏み外すと真っ逆さまに彼の世行きの断崖絶壁。道幅は車の長さよりも狭い。
車一台がギリギリ通れ、前に進むだけでも空恐ろしく狭い道でのユーターンだ。
いやはや、何と形容したら良いのやら・・・。
究極の超絶運転テクニックとでも云うべきか。

「色んな人間がいる」と云えば、色んな場所に住む人達もいる。
標高4千メートル超の高所で暮らす、山岳民族の集落を密着取材したナスDの映像に暫し見入ってしまった。集落に暮らす500人程の村人たちはまるで家族のように共同で生活をしている。一緒になって畑を耕し、総出で水路の補修や道の整備をする。それも全て人力だ。
過酷な環境で暮らすからこそ、皆で協力し合わなければ生きていけないのかもしれない。
村人たちの表情は、過酷な環境でも屈託のない満面の笑みを浮かべ、目は澄み、輝いている。
幸せとはいったいなんなのかを、つくづく考えさせられる映像である。


フォト短歌「超絶テクニック」







【天空のヒマラヤ部族 決死の密着取材150日間】第2話
【天空のヒマラヤ部族 決死の密着取材150日間】第3話
【天空のヒマラヤ部族 決死の密着取材150日間】第4話
【天空のヒマラヤ部族 決死の密着取材150日間】第5話
【天空のヒマラヤ部族 決死の密着取材150日間】最終話


にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ
良ければポチッとクリック! にほんブログ村


フォト短歌游々日記 - にほんブログ村





編集 / 2022.01.26 / コメント: - / トラックバック: 0 / PageTop↑
迷惑FAX
カテゴリ: 世に問う!『言わずにはいられない』
近年、連絡等のやり取りはメールやSNSなどが主流となり、FAXはあまり利用されなくなったものの、未だにFAXでなければやり取りが出来ない場合がある。そんなこともあり、未だに電話とFAXの一体型を利用しているが、度々悩まされるのが迷惑なFAX広告である。
紙は無くなるはインクは減るはで、実に迷惑だと思っている。

何年か前に苦情受付の公的機関はないものかと  続きを読む・見る>>


フォト短歌「白き朝」


にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ
良ければポチッとクリック! にほんブログ村


フォト短歌游々日記 - にほんブログ村




編集 / 2022.01.24 / コメント: - / トラックバック: 0 / PageTop↑
第19回(令和4年)岩手県南歌人クラブ新春短歌大会
カテゴリ: 徒然
昨日、岩手県南短歌クラブ主催の新春短歌大会が奥州市の市民活動支援センター(メイプル地下)を会場に行われた。
選者は岩手県歌人クラブ幹事の鷹嘴真智子先生。
胆江地区を中心に、北上市や一関市から43名の出詠があった。
昨年はコロナの感染拡大により、歌会形式の大会は中止となったが、今回もオミクロン株等の感染者が増えつつあったものの、感染防止を徹底するなど、無事に開催された。
大会進行は鷹嘴真智子先生による充実した講評により、若干の時間超過はあったものの、実に内容の濃い短歌大会となった。

結果は、 続きを読む・見る>>


フォト短歌「歌碑」


にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ
良ければポチッとクリック! にほんブログ村


フォト短歌游々日記 - にほんブログ村







編集 / 2022.01.22 / コメント: - / トラックバック: 0 / PageTop↑
冷え込みに思わず我慢しきれず・・・
カテゴリ: 徒然
冷え込みの厳しさが肌身にしみ、陰々滅々な朝が続く今日此頃。
昨日の朝は特に冷え込んだ。
前日(一昨日)に降った雪が日中の気温上昇によって解け、路面に残った水分がガチガチに凍った。
朝、事務所に向かう途中、路面はブラックミラーと化し、つるつるの状態となった。
上りは四駆車なのでそれほど苦にはならないが、下りが問題である。
ちょっと深くブレーキを踏むと直ぐにハンドルが取られ、オートマのギアをセカンドや最悪の場合はローギアに入れての走行と相成った。
慎重を期しながらゆっくり、暫く進むと、嘗て見たこともない大渋滞が目に飛び込んできた。こんな片田舎では非常に珍しい光景である。はてさて、どうしたものか・・・。
このままのペースでは何時事務所に着くのか検討もつかない。と云うより、気になったのは、いつ、何処で小用を足せばいいのか。いや、はや、参った・・・。
夏場の暖かいうちはそれほど気にすることもないが、何分にもこれ程冷えると下半身の冷えが気になる。もともと「近い」こともあって、一番の難問である。
いやはや参ってしまった。
結局、引き返して渋滞が収まる迄待つことにした。
暫くしてから無事に事務所に辿り着き、パソコンに向かって作業をしていると友人から電話があった。
第一声「いや、はや、今朝は参ったよ・・・」「大渋滞の途中で我慢しきれず、顰蹙をかいながらも車外に降りて用を足したよ」とのこと。大笑いしながら受話器を置いたが、同じ様な光景が至る所で観られたのではないだろうか。


フォト短歌「大寒の朝」

IMG_6861.jpg

IMG_6863.jpg

IMG_6866.jpg



にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ
良ければポチッとクリック! にほんブログ村


フォト短歌游々日記 - にほんブログ村




編集 / 2022.01.20 / コメント: - / トラックバック: 0 / PageTop↑
みちのくあじさい園三大祭り
カテゴリ: みちのくあじさい園
我が家は、初代が今から400年程前、孫のひとりを伴って隠居した家だと云われている。
自宅の南側には標高350m程の小高い森が見える。
眉目秀麗とまでは云わないまでも、三角に隆起した形の良い低山である。その景色を毎日眺めたいとのことから、現在の場所に居を構えたとのことである。
私も毎朝、その三角山を眺めながら晴れ晴れ?とした一日を迎えている。

我が家の初代が生まれた家、つまり本家は  続きを読む・見る>>


フォト詩歌「あじさい池」






にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ
良ければポチッとクリック! にほんブログ村


フォト短歌游々日記 - にほんブログ村





編集 / 2022.01.18 / コメント: - / トラックバック: 0 / PageTop↑
台湾と岩手
カテゴリ: 世に問う!『言わずにはいられない』
岩手県花巻市に県唯一の飛行場、花巻空港がある。その花巻空港から直通便として、台湾の桃園空港間の国際定期便がある。水曜日と土曜日の運航のようだが、現在は運休中とのこと。
私は今から4年程前、初めて台湾を訪れたことがある。当初はこの花巻空港の定期便を利用するつもりだったが、台湾の大学に留学中の息子の手配もあって、仙台空港からの渡航だった。
台湾と日本は友好的であることから、息子の在学中に是非一度訪れてみたいと思っていた。

台湾を南北にギュッと押し潰すと岩手県になる  続きを読む・見る>>


フォト短歌「人の恩」






にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ
良ければポチッとクリック! にほんブログ村


フォト短歌游々日記 - にほんブログ村







編集 / 2022.01.15 / コメント: - / トラックバック: 0 / PageTop↑
第43回中尊寺西行祭短歌大会の日程決定
カテゴリ: お知らせ
令和4年西行短歌大会「第43回中尊寺西行祭短歌大会」の日程と選者が決まった。

日時:2022年9月30日(金)
会場:中尊寺光勝院
住所:岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関202
選者:坂井修一(かりん所属)

この2年間、新型コロナの影響により  続きを読む・見る>>


フォト短歌「たろひ」


にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ
良ければポチッとクリック! にほんブログ村


フォト短歌游々日記 - にほんブログ村





編集 / 2022.01.13 / コメント: - / トラックバック: 0 / PageTop↑
朝まで生テレビ 2022年
カテゴリ: 世に問う!『言わずにはいられない』
元旦スペシャルとして、深夜放送の討論番組、35回目の「朝まで生テレビ」があった。
私は毎年、元旦の朝は鐘の音を聴きながら元朝詣りの為、生放送を観ることは叶わないが、有り難くもYoutube(いつまで観られるかは不明)でその様子を観ることができた。
今回は「激論!ド~なる?!2022 ポスト・コロナ時代の日本」と題して、コロナ関連や経済問題を中心に、各界の論客が集って侃侃諤諤と激論を交わした。

今年の最大のテーマとして、各出席者が以下のキーワードを掲げ、討論会が始まった。

続きを読む・見る>>


フォト短歌「玄冬の霧」





にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ
良ければポチッとクリック! にほんブログ村


フォト短歌游々日記 - にほんブログ村





編集 / 2022.01.10 / コメント: - / トラックバック: 0 / PageTop↑
加藤楸邨「邯鄲やみちのおくなる一挽歌」
カテゴリ: 一関・文学の蔵
一関市街地を東西に分断するように流れる一級河川、磐井川が流れている。
その東側に沿って南北に走る一本の道路がある。地元では「歴史の小道」として親しまれている道だ。
その道を釣山側から北に進むと、右手に日本基督教団一関教会の古い建造物が目に留まる。そこから更に50メートル程進むと、旧沼田家の武家屋敷が見えてくる。更に200メートル程北進すると、左手に造り酒屋の建造物が目に飛び込んでくる。世嬉の一酒造である。

その敷地内には国の登録有形財産に指定された 旧仕込蔵・酒母室や旧原料米置場・精米所など、古色蒼然とした趣のある伝統的建造物が存在感を誇っている。
その一角に  続きを読む・見る>>


shiusonkahi1.jpg





にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ
良ければポチッとクリック! にほんブログ村


フォト短歌游々日記 - にほんブログ村





編集 / 2022.01.05 / コメント: - / トラックバック: 0 / PageTop↑
喬松の寿
カテゴリ: 徒然
1903(明治36)年生まれの文人と云えば、草野心平や小津安二郎、小林多喜二、山本周五郎などだが、生きていれば119歳になる。「遠い昔の人たち」と云った印象だが、同じ1903年生まれで、今でも生きれおられる方が、日本にいる。
福岡市在住の世界最高齢者、田中カ子さんである。明治・大正・昭和・平成・令和と五つの時代その時々の星を眺め、風にあたり空気を吸ってこられた。
現在は福岡市内の老人ホームに入所され、炭酸飲料やチョコレートが大好物とのこと。
今後は店頭から、炭酸飲料やチョコレートが品薄になるのではないだろうか。

長寿と云えば、  続きを読む・見る>>


kodokunatoki.jpg



にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ
良ければポチッとクリック! にほんブログ村


フォト短歌游々日記 - にほんブログ村







編集 / 2022.01.03 / コメント: - / トラックバック: 0 / PageTop↑
あけましておめでとうございます
カテゴリ: 徒然
あけましておめでとうございます
コロナの収束を願い
何事もなく 平穏な一年でありますことを願ってやみません


フォト短歌「2022年の年賀状」


フォト短歌「お節重」



にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ
良ければポチッとクリック! にほんブログ村


フォト短歌游々日記 - にほんブログ村





編集 / 2022.01.01 / コメント: - / トラックバック: 0 / PageTop↑
 プロフィール

ハルク伊藤

Author:ハルク伊藤



ブログ作成にあたり、
当初は「一つのジャンルに絞った方が人気ブログになりやすい」という通説があり、「トレーニングやパワーリフティングに特化したブログを」と思っておりましたが、今ではその常識に因われることなく、私個人の意見や考えを柱として、右にも左にも属する事なく、中立的な立場を決して崩さず、社会に対する思いや願い、或いは個人的な提言なども織り交ぜながら、日常の出来事や趣味の写真に短歌や詩をコラボしたフォト短歌を中心に、私の生きた証として、このブログを続けて参りたいと思っております。
本文の文体につましては、「強く訴えかけたい、強調したい」内容には「だ・である調の常体」。
それ以外は「です・ます調の敬体」と入り混じった文章で、大変お見苦しい点もあろうかと存じますが、
『寛容の心』を持ってご覧頂ければ幸いです。


トップバナーの説明
Happiness is the only thing you can give without having.
幸福は自分が持っていなくても人に与える事は可能である!

詳しいprofile>>

平泉アスリートセンターカレンダー

注:当サイトは著作権を放棄しておりません。
引用する場合は、ルールをしっかりと守るようご注意ください。

 フォト短歌エッセイ集


 岩手県の天気
 にほんブログ村
 メールはこちら≫ ↓
 Sponsored Link

【送料無料】ゴールドジム グルタミンパウダー 500g F4150







食べて痩せるパーソナルトレーニングスタジオ
「Gajara」
無料カウンセリング来店者募集中トレーニング期間中は毎食3食無料提供


スポとものプロ野球選手によるオンラインレッスン


楽天トラベル株式会社

 My Yahoo
My Yahoo!に追加
 月別アーカイブ
 Yahoo オークション
 検索フォーム
 ブロとも申請フォーム
 名刺プリント『激安』
 QRコード
QR