fc2ブログ
第61回平泉芭蕉祭全国俳句大会
カテゴリ: フォトはいく
本日、天台宗別格本山 毛越寺を会場に第61回平泉芭蕉祭全国俳句大会が開催された。
選者は澤俳句会主宰の小澤實先生を初め、白濱一羊、小畑柚流、小林輝子、渡辺誠一郎、照井翠先生ら6名。
芭蕉供養会の後、午前10時10分から開会式が始まった。

開会式では、千葉力男平泉観光協会会長の開会宣言を皮切りに、大会会長である青木幸保平泉町長、毛越寺の千葉慶信執事長の挨拶があり、児童・生徒らの表彰式が行われた。
その後、当日句の吟詠や昼食休憩を挟み、「芭蕉の風景へ」と題して小澤實先生の講演が午後1時から始まった。

今日は6月29日、今から11年前の2011年、平泉の世界遺産登録が決まった日でもあり、地元平泉にとっては記念すべき日である。
今回会場となった毛越寺には、正門をくぐり、大泉が池を右手に見ながら本堂に進むと、右側に毛越寺伽藍復原図が見えてくる。その直ぐ手前に、「夏草や兵どもが夢の跡」と刻まれた芭蕉の真筆による句碑が、濃緑に包まれてひっそりと建っている。
小澤實先生曰く  続きを読む・見る>>


haiku2022b.jpg

awakitubomi.jpg


にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ
良ければポチッとクリック! にほんブログ村


フォト短歌游々日記 - にほんブログ村






編集 / 2022.06.29 / コメント: - / トラックバック: 0 / PageTop↑
蓑虫山人のこと
カテゴリ: 徒然
先日の地元紙(岩手日日)に、蓑虫山人のことが載っていた。
一関市大東町の2022年度「蓬莱カレッジ」歴史講座の一齣とのこと。
講師は熊谷常正(盛岡大学名誉教授)さん。

蓑虫山人(1836年~1900年)は美濃国(現在の岐阜県)生まれ。14歳で母を亡くし、そのことを切っ掛けに全国行脚の旅に出た。
本名は土岐源吾。投身自殺を図った西郷隆盛を助けたとの逸話も残っている。
蓑虫山人は公園の建設を手掛ける造園家として、また南画を基調とした文人画を得意とする絵師としても知られた人物であり、寝食はその土地々々で描いた画の対価で生計を立て、糊口を凌いでいたようだ。
岩手県内にも滞在しており、東磐井界隈には約1年半程滞在していたそうだ。

蓑虫の由来は、生活道具を入れた天幕のような「笈(おい)」を背負いながらの行脚。その様相が「みのむし」のように見えたことから号したようである。
私が蓑虫山人に興味を抱いたのは、青春時代の思い出が詰まった水沢公園の設計に携わった人物だと知ったからだ。
私も若かりし頃、レミーブラウンの天幕リュックを背負って京都や四国、九州などを旅しながら、詩人の山尾三省(故)を訪ねて屋久島に渡ったことがある。
出来ることならもう一度リュックでも背負いながら、全国を行脚したいものだと今でも欲念を膨らませている。
まあ、現実的には無理だろうが・・・。

紙面の紹介で、
「蓑虫が描いた東磐井は今と比べると貧しい時代だが、本当の豊かさ、幸せは何かということを投げ掛けているように思う。今も蓑虫が見た当時と変わらない風景が残っており、この風景を見て歴史や暮らしを自分たちで考え、守り、育てていくことに歴史を学ぶ意味がある」と講師の熊谷常正さんが語ったと締めくくっている。
誠に、心底に余韻が残る箴言である。


egumimoyosi.jpg


母が入院して5日目。
それまでは卒寿の母が厨に立っていた。
母の味付けを思い出しながら作ってはみるものの、料理は学生時代に少々齧った程度、上手くいく筈もない。
結局はありあわせの食材で野菜たっぷりのごった煮と相成った。
ただ、これがまた結構いけてるのである。
食材に救われた感は否めないが・・・。
但し、もう一度同じように作ろうと思っても、それは無理であろう。





にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ
良ければポチッとクリック! にほんブログ村


フォト短歌游々日記 - にほんブログ村





編集 / 2022.06.27 / コメント: - / トラックバック: 0 / PageTop↑
禍福は糾える縄の如し
カテゴリ: 徒然
卒寿の母が入院した。
私の記憶では、今迄に母が入院したことを覚えていない。
歳もとしだけに致し方ないが、華奢なわりには意外と丈夫な母が・・・。

2・3日前より喉が痛いと云い出し、熱は37度3分。
元々平熱が高いこともあり、あまり気にはしていなかったが、一昨日の朝の検温では38度3分。下痢が酷いとの訴えもあり、下痢止めとうがい薬を買ってくるように頼まれた。
その前に、かかりつけ医に相談すべきだと思ったが、生憎主治医は未だ入院中。はてさてどうしたものか。
何れにしても素人判断は禁物。
かかりつけの薬局に相談しに行ったところ、喉の痛み、高熱、下痢の症状などからコロナの疑いがあるとのこと。
「ナニッ・・・」高齢でしかも血圧や心臓の薬を服用している。最悪の状態が脳裏をよぎった。
薬剤師が保健所に相談した方が良いとのことで、早速地元の保健所に電話を入れた。

しかしながら心当たりのある病院に相談するように促されるのみ。
対応に不満はあるが致し方なし。それだけ忙しいのであろう。
止む無く、私のかかりつけの病院に相談すると、取り敢えず連れて来てみて下さいとのことだったので、そのことを母に伝えると、下痢が酷いのでどこにも行きたくないと懇願された。
仕方がないのでもう暫く様子をみることにした。

ワクチンは3度接種。普段から人との接触を避け、アルコール消毒は勿論のこと、自宅でも仕切板を設けるなどして感染対策を怠ることはなかった。勿論、年老いた母と同居の為、私も感染対策を徹底していた。
翌朝、母の様子を見に行くと、熱は38度5分、前日より高くなっていた。下痢の症状も未だに治まってはいないようだ。
朝食を用意したが、少量の白米と味噌汁、バナナ程度の少な目の朝食をとった。元々少食なのであまり気にはしなかったが、食器の洗浄が終わり、ふと母の様子を見に行くと、ベットの横で動けなくなっていた。

「こりゃまずい」と救急車を呼ぶことにした。救急車の要請は、4・5年前に父が倒れて以来3度目である。
主治医が入院中の為、結局地元の基幹病院に搬送された。検査の結果、幸いにもコロナには感染していなかったものの、発熱や下痢などの諸症状から入院することになった。
そんな母の入院もあり、昨日はかなり落ち込み、疲れが溜まったが、海の向こうで同じ岩手県出身の大谷翔平選手のスリーラン2発打で8打点。今日は投手として13奪三振で6勝目の吉報や、国内では佐々木朗希選手の9奪三振7回無失点で今季6勝目の活躍に、お陰様で疲れもすっ飛んだ感じである。感謝!感謝!!


ootanihanabi.jpg







にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ
良ければポチッとクリック! にほんブログ村


フォト短歌游々日記 - にほんブログ村




編集 / 2022.06.23 / コメント: - / トラックバック: 0 / PageTop↑
詩歌「未来夢」
カテゴリ: お知らせ
詩や短歌、特に短歌を主軸に据え、友人らと各々が詠んだ作品を地元の新聞社「岩手日日」に投稿することになり、本日の文芸欄に5月詠草分として8首が掲載された。
愛好会の団体名は、詩歌「未来夢(みらいむ)」、未来に夢を持ちながら活動していきたいとの願いを込めて命名した。
いずれエッセイなどを含めた会誌を発行したいと目論んでいる。


iwatehibi619.jpg

guminogoto.jpg




にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ
良ければポチッとクリック! にほんブログ村


フォト短歌游々日記 - にほんブログ村





編集 / 2022.06.19 / コメント: - / トラックバック: 0 / PageTop↑
熊は熊でも穴熊との遭遇
カテゴリ: 徒然
最近熊による被害が度々報告されている。
山菜のシーズン、冬眠から覚めた熊の摂餌活動が活発になる時期でもある。
私も以前、渓流釣りの為に入山した時など4・5回遭遇している。殆どは移動中の車内からの目撃だが、なかでも、車から下りて渓流釣りのポイントを確認しようと、とぼとぼ歩いていた時のことだった。
前方20m程の距離で熊と対峙したことがある。
当時の詳しい状況は以前のブログを確認していただくことにして、今回は、熊は熊でも穴熊との遭遇についての記載内容である。

朝の散歩がてら、私は毎朝我が家の畑の様子を見てまわる。
先日はばったりニホンカモシカの母子と遭遇し、しっかりと映像に収めてYoutubeにも流している。
今回は一匹の穴熊との鉢合わせである。
カモシカ母子の撮影の時は、杉林に隠れ、杉の古木に身体を預けながらの撮影だったことから、上着の左腕にべっとりと杉の樹液が付いたことを後で知った。

今回の穴熊の撮影時は、栗の木に隠れての撮影であり、しかも木に接触することなく撮影できた為に、その心配は必要なかった。
今回撮影した穴熊は、おそらくひと月程前に水田の土手を歩いていたものと同一の個体であると思われる。
今迄は殆ど見かけることはなかったが、コロナの影響であろうか。最近野生動物たちを度々見かける機会が増えたように思う。自然界にも何らかの変化が生じているのだろうか・・・。
「何かの前触れ」でないことを祈りたい。


anaguma.jpg





にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ
良ければポチッとクリック! にほんブログ村


フォト短歌游々日記 - にほんブログ村





編集 / 2022.06.18 / コメント: - / トラックバック: 0 / PageTop↑
第27回ジャパンクラシックマスターズパワーリフティング選⼿権⼤会開催に向けて
カテゴリ: パワーリフティング
事務所周辺の草刈りも終わり、漸く1回目の草刈りが無事に終わった。
前回のブログにも記したように、最初に刈り始めた場所は一ヶ月以上も前、もう既に刈り頃を迎えている。
しかしながらそんなことを云っていてはキリがないので、前を通る際は極力視線を逸らしながら通り過ぎるようにしている(笑)。
とは云いつつも、2回目の草刈りに取り掛かる必要がある。
特に水田周りは、カメムシ被害を考慮する必要があり、出穂時期の4・5日前迄には終わらせておきたい。従って2回目の開始時期は遅くとも来週の中頃を予定している。

ただ、7月15日から18日迄の4日間 続きを読む・見る>>


rotennoyutokokazehuku.jpg


にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ
良ければポチッとクリック! にほんブログ村


フォト短歌游々日記 - にほんブログ村



編集 / 2022.06.15 / コメント: - / トラックバック: 0 / PageTop↑
草刈り三昧&休耕地の利用について
カテゴリ: お知らせ
草刈り三昧の日々が続く。
最初に刈り始めてからもうひと月。なんとか無事に1回目の草刈りが終わりそうである。
とは云え、最初に刈り始めた所は既に刈り頃を迎えている。
しかしそんな事を気にしていてはキリがない。見て見ぬふりも時には必要な場合もある。そんなことから、刈り頃を迎えた所は極力見ないように、目を逸らしながら素通りするよう心掛けている(笑)。

と云うことで、2回目の草刈り迄少しばかりの休憩タイムを取りたい。温泉に行くなり映画鑑賞をするなり、ゆっくりのんびりしながら英気を養うことにしたい。
1回目の後半は休耕田などの平坦地の草刈りに追われるが、トラクターによるフレールモアでの草刈りとなる。
今年からは中山間事業で  続きを読む・見る>>


niboshiramen.jpg





にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ
良ければポチッとクリック! にほんブログ村


フォト短歌游々日記 - にほんブログ村





編集 / 2022.06.11 / コメント: - / トラックバック: 0 / PageTop↑
今一番観たい映画
カテゴリ: 映画
ここ2・3日雨が続いている。
本来なら今日の午前中は草刈りの予定だった。
草刈り1回目の終盤にきて、あと2・3日のところで足止めを食らっている。
焦る気持ちを抑え、折角なので草刈り疲れを癒す(?)為に、映画を観に行くことにした。
平日の午前中、況してや雨とあって、あまり客足は多くないとの判断である。
現在トムクルーズ主演の『トップガン マーヴェリック』が地元一関シネプラザでも上映されている。

トップガンと云えば、今から35・6年前、当時札幌に居た時だったと思うが、血気盛んな20代だったことから、映画館での迫力ある映像や大音響のBGMに心揺さぶられ、熱くなったことを鮮明に覚えている。
本日鑑賞した2作目の『トップガン マーヴェリック』も期待を裏切らない迫力と内容だった。
20代の頃は体内が煮えたぎるものを感じ、映画館を後にしても暫くは興奮冷めやらなかったが、今では感動するシーンが流れる度に、空知らぬ雨がぽとぽとと落ちて来るのである。歳を感じるなぁ・・・。
現在ウクライナ危機によるロシア軍との戦争で、あまり戦争映画を観たいとは思わなかったが、トップガンのあの迫力と戦争に対する思いを新たに、感慨を深めながら映画館を後にしたのだった。

本当は、6月17日に都心の映画館等で封切りを迎える『君たちはまだ長いトンネルの中』という映画を是非とも観たいと思っている。単なる娯楽映画とは異なり、我々国民にとって、これから幸せに暮らせるや否や、非常に大事な映画であると私は思っている。
映画館を出る時、是非上映して欲しい旨を伝えたかったのだが、出口が混雑してきた為に結局いいそびれてしまった。
是非とも、上映していただきたいものである。


aikennobohi2022.jpg






にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ
良ければポチッとクリック! にほんブログ村


フォト短歌游々日記 - にほんブログ村




編集 / 2022.06.08 / コメント: - / トラックバック: 0 / PageTop↑
子連れのニホンカモシカ
カテゴリ: 感動
先日、畑から自宅に戻ろうと軽トラに乗り、左カーブを過ぎった時のことだった。
前方からニホンカモシカがトボトボとこちらに向かって歩いてきたのだ。それも子連れである。
ブレーキを目一杯に踏み、急停車。
直ぐ様、胸ポケットからスマホを取り出し、撮影しようとしたが時既に遅し。一瞬にして茂みに消えてしまった。
シャッターチャンスを逃してしまったが、何時かまた逢えることを祈りつつその場を後にしたのだった。

それから暫くして、一昨日の朝のこと。散歩がてらに畑の様子を見に行った時のことだった。
杉林を挟んで何やら灰色の動くものが確認できた。
直ぐ様何であるかは見当がついた。ニホンカモシカである。ところが、一頭のみならず小さな個体も動いているではないか。先日遭遇したニホンカモシカの母子であろう。
気づかれないようにと、杉の木に寄りかかり、姿勢を低くした。

私は散歩の時は常に  続きを読む・見る>>


フォト短歌「子連れのニホンカモシカ」




にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ
良ければポチッとクリック! にほんブログ村


フォト短歌游々日記 - にほんブログ村






編集 / 2022.06.04 / コメント: - / トラックバック: 0 / PageTop↑
読解不能な文字の羅列
カテゴリ: 徒然
地元紙(岩手日日)には、編集員らが順繰りに所感を記す「記者わーぷろ」と云うコーナーがある。
そのなかで、取材時に自分が書いた文字を後で確認すると読解が難しいとの内容の短文があった。
ある日、取材メモを落としたそうだが、自分で読めない程の難解な文字の為、他人にも当然読解できる筈もなく、結果的には寧ろ良かったと云う内容だったと記憶している。
確かに、私も同じ様な経験をしているだけに、共感を持ちながら読んだものだった。
私はホームページやブログ等を更新する場合など、直接キーボードを叩くこともあるが、寧ろメリハリをつける為にも自宅では極力パソコンを開かないようにしている。手書きで書いたものを、翌日事務所でパソコンに入力するのが殆どのパターンである。
自宅で、特に炬燵に入りながら書くと、うとうととなってただ書きなぐることが往々にしてある。そんなことから前出の編集者の様に、何を書いたかなかなか難解な文字の羅列に、内容を思い出せないことがしばしばあるのだ。
人に見せる訳ではないので上手に書く必要はないが、せめて、後で読み返した時に読解出来るぐらいの正しい文字を書きたいものである。


konamitatu.jpg





にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ
良ければポチッとクリック! にほんブログ村


フォト短歌游々日記 - にほんブログ村




編集 / 2022.06.02 / コメント: - / トラックバック: 0 / PageTop↑
 プロフィール

ハルク伊藤

Author:ハルク伊藤



ブログ作成にあたり、
当初は「一つのジャンルに絞った方が人気ブログになりやすい」という通説があり、「トレーニングやパワーリフティングに特化したブログを」と思っておりましたが、今ではその常識に因われることなく、私個人の意見や考えを柱として、右にも左にも属する事なく、中立的な立場を決して崩さず、社会に対する思いや願い、或いは個人的な提言なども織り交ぜながら、日常の出来事や趣味の写真に短歌や詩をコラボしたフォト短歌を中心に、私の生きた証として、このブログを続けて参りたいと思っております。
本文の文体につましては、「強く訴えかけたい、強調したい」内容には「だ・である調の常体」。
それ以外は「です・ます調の敬体」と入り混じった文章で、大変お見苦しい点もあろうかと存じますが、
『寛容の心』を持ってご覧頂ければ幸いです。


トップバナーの説明
Happiness is the only thing you can give without having.
幸福は自分が持っていなくても人に与える事は可能である!

詳しいprofile>>

平泉アスリートセンターカレンダー

注:当サイトは著作権を放棄しておりません。
引用する場合は、ルールをしっかりと守るようご注意ください。

 フォト短歌エッセイ集


 岩手県の天気
 にほんブログ村
 メールはこちら≫ ↓
 Sponsored Link

【送料無料】ゴールドジム グルタミンパウダー 500g F4150







食べて痩せるパーソナルトレーニングスタジオ
「Gajara」
無料カウンセリング来店者募集中トレーニング期間中は毎食3食無料提供


スポとものプロ野球選手によるオンラインレッスン


楽天トラベル株式会社

 My Yahoo
My Yahoo!に追加
 月別アーカイブ
 Yahoo オークション
 検索フォーム
 ブロとも申請フォーム
 名刺プリント『激安』
 QRコード
QR