fc2ブログ
安倍元総理国葬に想うこと
カテゴリ: 世に問う!『言わずにはいられない』
かたりあひて尽くしヽ人は先立ちぬ今より後の世をいかにせむ

山形有朋が、先立った伊藤博文を偲んで詠んだ短歌とされるが、菅前総理が安倍元総理国葬の追悼の辞で読み上げた一首である。
我心を捨て、世に尽くしたお二方の心情を思うと、なんとも切ない。
一国の長として、責任の重みに耐えに耐え、孤独に苛まれながらも国を思い、全身全霊で政務にあたったお二方。
お互いに尊崇の念を持ちながら国の為、国民の為に尽くしてこられた。

菅義偉前総理は、決して流暢な話し方ではないが、お二方の友情の絆がひしひしと伝わり、菅さんのお人柄が滲み出る心のこもった追悼の辞に、兎に角、泣けた。
千代田区九段下の一般向け献花台に向け、3kmにも及ぶ長蛇の列が出来たそうだ。
3時間以上も列に並び、なんとか献花台に辿り着いた人たちもいるようだが、1時間以上並びながらも、高齢のために敢え無く断念したと云う方もいたようだ。

多くの国民が安倍元総理に感謝し、哀悼の誠を捧げようとする一方で、悲しくも、葬儀が営まれている最中にも拘わらず、国葬反対のデモ隊の行進があった。
要人の葬儀云々を問わず、人の葬儀を侮辱、愚弄する行為は決してあってはならない。
同じ日本人として、非常に悲しく、情けなく思う。

出来ることなら私も、九段下の一般向け献花台に花を手向けたいと思っていたが、叶わず。
残念に思っていたところ、有り難くも、ネットを介してデジタルの献花が出来ることを知った。
早速デジタル献花を送ることにしたい。

デジタル献花プロジェクトのサイトに入ると、BGMの有無を問われますが、「BGMあり」から入りますと、ピアノ演奏の『花は咲く』が流れます。これは安倍元総理ご本人のピアノ演奏です。


sugasan.jpg









にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ
良ければポチッとクリック! にほんブログ村


フォト短歌游々日記 - にほんブログ村





編集 / 2022.09.28 / コメント: - / トラックバック: 0 / PageTop↑
今季初のコメ検査「ひとめぼれ全量一等米」
カテゴリ: 農産物検査員関連
昨日、私にとっては今年初となるコメ検査に臨んだ。
検査場所は越河倉庫(JAいわて平泉)。検査はフレコンバックが主体で、30kgの紙袋にすると972袋、それ以外にも紙袋での検査が500袋以上。分析等による検査の結果、全量一等米だった。
幸先の良い検査結果で、安堵の胸を撫で下ろした。

今年は田植え後、暫くの間好天にも恵まれ順調に育っていたようだが、出穂期頃から天候不順が続き、収穫量の低下はもとより、いもち病やカメムシ被害などによる被害粒が気になっていた。
しかしながら昨日の様子からは杞憂に終わりそうである。いや、そうであってほしい。
次回は来週の水曜日、検査場所は萩荘倉庫。全量一等米を祈りつつも、公明正大、規格遵守、コンプライアンス順守を肝に銘じながら検査に臨みたい。

追記
一昨日の日曜日、いつもながら「ホツンと一軒家」を観ながら夕食を取った。
私にとっては、手作り(インスタントだが)ラーメンをズルズルとすすりながら観るのが楽しみの一つでもある。
しかしながら一昨日は、ラーメンではなくソース焼きそばを作ってみた。

昔、一関市地主町に「大盛り屋」と云う大衆食堂があり、そこの焼きそばが実に美味しかった。
行く度必ずと云っていいほど大盛りを注文していた。
出来ることなら、その懐かしの焼きそばにチャレンジしてみたいと思っていたが、あの味はとてもじゃないが素人には出せそうにない。
大盛り屋の麺は、一関市山目館の小野寺製麺が提供していた筈なので、次回はせめて、麺だけでも同じ物を使ってチャレンジしてみたい。


yakisobamen.jpg

shinmaikensa2022.jpg



にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ
良ければポチッとクリック! にほんブログ村


フォト短歌游々日記 - にほんブログ村



編集 / 2022.09.27 / コメント: - / トラックバック: 0 / PageTop↑
発声練習やるか否か
カテゴリ: 徒然
全国的にコロナ感染者数が下がり傾向にある。ここ岩手県も、毎日報告される感染者数は下降傾向にある。
若干の安堵の念を覚えながらも、油断は禁物である。
そんななか第42回中尊寺西行祭短歌大会が5日後(9月30日金曜日)に迫った。
当日の私の役割は、選者坂井修一先生の送迎及び司会進行と云う大役を仰せつかり、幾分緊張気味である。
一ノ関駅迄の送迎は兎も角として、司会は大変である。
不慣れであり、況してや滑舌には全く自信がない。
今から発声練習でもやろうかとも考えたが、寧ろ逆効果になりかねない。声を枯らしてしまっては元も子もない。
高校時代は応援団リーダーだったことから、発声については多少の自信はあったものの、年齢とともに声の掠れは隠しようがない。況してや応援団の様に「怒鳴る」「叫ぶ」と云う訳にもいかない。
トチることやカムことは今のうちから諦めてはいるが、せめて出席者の皆さんに「意味が通じるだけでいい」と開き直っている。


miraimu20229.jpg

岩手日日新聞社>>

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ
良ければポチッとクリック! にほんブログ村


フォト短歌游々日記 - にほんブログ村






編集 / 2022.09.25 / コメント: - / トラックバック: 0 / PageTop↑
安倍元総理国葬の是非
カテゴリ: 世に問う!『言わずにはいられない』
安倍元総理の国葬について、複雑な心境だが、反対の声が高まるにつれ、寂寥の念が強まるばかりだ。
病死や事故死なら兎も角、安倍元総理は無秩序で絶対に看過出来ない暗殺による非業の死を遂げた。
確かに、平和憲法の改正や集団的自衛権の問題、モリカケ問題の疑念は未だに燻っている。
また、消費税の引き上げにより、デフレ脱却の小穴を閉じたことも忘れられない。

ただ、一方で、アベノミクスの導入により雇用の拡大をもたらした。
また、「自由で開かれたインド太平洋(FOIP)」により、シーレーン確保の貢献も忘れることはできない。
また何と云っても  続きを読む・見る>>


koboshyo.jpg


にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ
良ければポチッとクリック! にほんブログ村


フォト短歌游々日記 - にほんブログ村




編集 / 2022.09.22 / コメント: - / トラックバック: 0 / PageTop↑
胡瓜三昧「ポツンと一軒家と冷やし中華の夜」
カテゴリ: ポツンと一軒家
ここ2・3年前から、家庭菜園にこだわりつつある。
今夏はキュウリ、オクラ、ピーマン、ナス、トマトなど。特にキュウリは植えた本数も多かったこともあるが、かなりの収穫量だった。
と云うのも、以前、母から地這いの方が多く収穫できる、との助言もあり、地這いキュウリの定植のみだった。
しかしながら昨年の収穫量はそれほどではなかった。もっともただ植えっぱなしだったから致し方ない。
今年はその轍を踏まないようにと、しっかりと手を加えることにした。

野菜農家のユーチューブを参考に、摘芯やら摘葉やらをマメにやってみた。
また、定期的な  続きを読む・見る>>


kiurizanmai2.jpg

日曜の夜は「ポツンと一軒家」を観ながら、缶酎ハイをグビっとやりながら手作りラーメンや冷やし中華を食べるのが楽しみの一つ。昨夜は蒸し暑つかったことから冷やし中華をいただいた。
ただ、秋口になって、無性に焼きそばが食べたくなった。今度は焼きそばを堪能しながら、「ポツンと一軒家」に空知らぬ小雨が降るのを待とうと思う。


DSC_0048.jpg

DSC_0062.jpg

DSC_0003.jpg





にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ
良ければポチッとクリック! にほんブログ村


フォト短歌游々日記 - にほんブログ村




編集 / 2022.09.19 / コメント: - / トラックバック: 0 / PageTop↑
YAMATO凱旋「DRAGON GATEプロレス」in一関
カテゴリ: お知らせ
来る10月2日午後5時(開場は午後4時)より、一関市東台のアイドームにて、プロレス団体DRAGON GATE(ドラゴンゲート)の試合が行われる。
一関大会には30名のレスラーが出場。5、6試合が予定されているとのこと。
コロナ禍により、一関興行は3年ぶり9回目の開催となる。なかでも注目は当地一関市出身のYAMATO選手。

YAMATO選手の実家は元、一関市地主町のリズム食堂(私も若い頃は随分お世話になった)。
岩手日日新聞にも紹介されているように、高校卒業後、仙台市の調理師学校で調理師免許を取得。
今ではプロレスラーの傍ら、料理人の顔を持つ。

コロナ前は、秋になると一関大会が開催され、フツフツと熱いものを感じたものだが、久方ぶりに一関にも本来の秋が戻ってきたようだ。
因みに、YAMATO選手の今年の豊富は、月一でキャンプに行くことだそうである。
大会会場では、YAMATO選手のレシピ本『レスラーYAMATOの筋肉キッチン』も販売されるとか。
前売りチケットは、若山スポーツアタックスポーツなどで販売している。


yamatoichinoseki.jpg

yamatoshinbun.jpg

yamatogaisen.jpg






にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ
良ければポチッとクリック! にほんブログ村


フォト短歌游々日記 - にほんブログ村



編集 / 2022.09.17 / コメント: - / トラックバック: 0 / PageTop↑
尺余の岩魚
カテゴリ: 渓流釣り
今年初、と云うよりも3年ぶりになるだろうか。
時間の調整を図りながら、昨日、漸く渓流釣りに行くことができた。
当初は息子が一時帰省した先月に行く予定だったが、生憎の雨。4・5日ぐずついた天候が続いた。
近年の天候はなかなか予見し難い。中流域で雨が降っていなくとも、上流域で、特にスポット的にゲリラ豪雨が降ったものなら鉄砲水となって襲ってくる。渓流釣りのポイントの多くはV字谷にあり、襲われたら逃げ場がない。
現に先日、中国の四川省で鉄砲水に巻き込まれ、7名の尊い命が奪われる水難事故があった。
日本でも夏場は特に水難事故が多い。
自然を絶対に甘く見てはいけない。

そんなこともあり、天気予報をしっかりと確認した上で入渓するようにしている。
幸いにも、ここ4日程天候が回復傾向にある。
ただ、釣果はあまり期待できない。

さて、その釣果だが、魚たちの捕食活動が盛んな朝まずめや夕まずめではなく、昼日向に3時間程度の入渓とあって、6匹程の釣果に終わったが、なかには丁度30cmの良型岩魚を釣り上げることができた。
ただ、釣果云々よりも、自然の懐に抱かれ、小鳥たちの鳴き声や川のせせらぎを聞き、樹間をぬう木漏れ日が水面をキラキラと揺らす、その様をじっと見ているだけでも十分である。
このままずっと、風化する迄その空間に留まっていたいと思うこともある。

時計にチラっと目をやると、ふと現実に戻る。
事務所に戻る時間が迫った。名残惜しみながらも、後ろ髪を引かれる思いで久方ぶりの渓を後にしたのだった。
勿論、帰り際には大自然に敬意を払い、畏敬の念を持って拝礼をしながら帰路に着いたことは云う迄もない・・・。

アスリートフィッシング(2019年9月17日以前の釣行日記)


DSC_0007_20220914153526ae4.jpg

shiyakuyonoiwana.jpg




にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ
良ければポチッとクリック! にほんブログ村


フォト短歌游々日記 - にほんブログ村





編集 / 2022.09.14 / コメント: - / トラックバック: 0 / PageTop↑
ガソリンの補助金縮小か?
カテゴリ: 世に問う!『言わずにはいられない』
今から2年ほど前の2020年当時、ガソリン価格は1㍑当たり120円台だった。
それ以前は1㍑当たり100円前後の記憶もあり、ガソリン価格の平準価格は1㍑当たり120円前後が適正価格だと認識していた。
ところが、ウクライナ危機などにより一気に原油価格が高騰。政府は暫定措置として石油元売り会社への補助金制度を立ち上げた。今月末迄に、大凡で総額1兆9000億円の補助金を石油元売り会社に出すことになる。

勿論その影響もあってか、多少なりとも消費者価格は抑えられ、1㍑当たり170円前後で推移してきた。
しかしながらその値段では、平準価格からは遥かに高いと云わざるを得ない。
ところがそんな現状を尻目に、補助金制度自体が今月末に期限を迎えようとしている。
政府は段階的に引き下げていく方針のようだが、ただでさえ、石油会社への補助金制度だけでは、我々一般消費者にとっては若干の恩恵のみ、としか感じられない。

コロナ禍のもと、コストプッシュインフレにより、日常生活が窮状にあるなか、更なる負担増は本当に厳しいと云わざるを得ない。
特に我々地方に住む者にとっては、移動手段をマイカーに頼らざるを得ないだけに、かなりの痛手となる。
トリガー条項の一刻も早い凍結解除や、二重課税であるガソリン税廃止等々、貨幣感をしっかりと正して頂き、政府は国民の為、延いては国家の為にも利他愛を持った政策を断行していただきたいものである。

話題は逸れるが、来年の稲作用肥料の注文書を見て驚いた。
ロシアのウクライナ侵攻に伴い、ある程度の値上がりは覚悟していたものの、まさかこれ程までとは思わなった。
そのことに対する支援策や助成云々の話などは一向に聞こえてこない。
トリガー条項問題やガソリン税もそうだが、国民を蔑ろにする政治はいかがなものであろうか。


popo2022.jpg








にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ
良ければポチッとクリック! にほんブログ村


フォト短歌游々日記 - にほんブログ村



編集 / 2022.09.12 / コメント: - / トラックバック: 0 / PageTop↑
謙虚にして驕らず、さらに努力を!
カテゴリ: 感動
「謙虚にして驕らず、さら更に努力を!」この嘉言は、先日、惜しまれつつも90歳で天上界に召された経営の神様、稲盛和夫さんが、京セラや日本航空の社員に向け、戒めの言葉として贈られた金言である。
稲盛さんが経営者育成の為に開塾した「盛和塾」の講演(2017年2月20日尾張開塾式)でも、「謙虚にして驕らず、さらに努力を!」のフィロソフィについて滔滔と述べられた。

人間誰しも調子の良い時には有頂天となり、謙虚さを忘れ傲慢になりがちだが、「勝って兜の緒を締めよ」調子の良い時にこそしっかりと足元を見つめ、謙虚で驕らずにいることを目指したいものだ。
今ある自分は過去に努力した結果の現れであり、未来はこれから自身の払う努力によって形成されるもの。
稲盛さんが云うように、そのことをしっかりと拳拳服膺することが重要である。

更にまた  続きを読む・見る>>


inamorisanjikihitu.jpg

yuzuamazake.jpg



にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ
良ければポチッとクリック! にほんブログ村


フォト短歌游々日記 - にほんブログ村



編集 / 2022.09.08 / コメント: - / トラックバック: 0 / PageTop↑
慎み深きラーメンの味
カテゴリ: ポツンと一軒家
昨日の晩も、「ポツンと一軒家」を観賞しながら手作りラーメンを堪能し、五感を満たした。
手作りと云っても、インスタント麺である。最近はマルちゃんの煮干し中華そばにハマっている。
「ポツンと一軒家」を観ながらのポツンとひとりの夕餉は、一見淋しそうに見えるかもしれないが、いやいやそんなことはない。至福のひと時である。
以前はラーメンに色んな具を入れたものだが、最近は至ってシンプル。Simple is the best.である。
特に、引き立つ煮干しの風味はまた妙味。具材はモヤシと魚肉ソーセージ、シナチクとチャーシュウのみ。
色合いはイマイチだが、絶品なのだ・・・。

色合いと云えば、一般的に「青色」は食材に向かないと思われがちだが、食の概念を変えるであろう、マリンブルーのラーメンを出すラーメン屋さんが仙台にあるとのこと。
店名は「ら〜めん よっちゃん(仮)」。所在地は宮城県仙台市青葉区八幡。
仙台を拠点(東北6県内)に、YouTubeでラーメン屋さんをメインに麺類を紹介するチャンネル「ちゅる子の麺遊記」が9月3日に公開している。
機会があれば是非行ってみたい。
但し、このラーメン「マリンブルーの風に抱かれて〜2022夏」は夏限定のようである。


tutushimibukakimen.jpg


budoen.jpg

世田谷に新居を構えた息子が、趣味で葡萄を育てているとのこと。
苗を送って来ては畑の一角に植え始めた。はてさて、ブドウ園を作ってワインでも作り始めるのではなかろうか。凝り性の息子なだけに、やりかねない。ブドウ園の管理、「オヤジ、たのむよ・・・」などと云われそうである。







にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ
良ければポチッとクリック! にほんブログ村


フォト短歌游々日記 - にほんブログ村






編集 / 2022.09.05 / コメント: - / トラックバック: 0 / PageTop↑
令和4年度農産物検査員出発式及び鑑定会(JAいわて平泉)
カテゴリ: 農産物検査員関連
昨日、JAいわて平泉管内に於ける令和4年度産新米の品位等検査に向け、農産物検査員らによる出発式が行われた。
いよいよ秋の収穫期到来である。
出発式の折、今年の作況予測が話題になったが、ここ岩手県は平年並みとの予測。
8月15日発表の農水省の予測では、「やや良」が11都府県。「平年並み」が岩手県を含む24道府県。「やや不良」が11県との予測が出されている。

田植えの後は暫くは好天に恵まれ、順調に育っていたことから、今年の作況予測は「105の良」だったが、出穂以後から天候不順が続き、収穫量の低下はもとより、いもち病やカメムシ被害などによる被害粒や、昨年、一昨年とは違い、未熟粒や奇形粒など、充実度の低迷や倒伏による発芽粒、胴割粒などが気になるところだ。
実際我が家の圃場でもいもち病の発生が見受けられ、被害粒の混入による品質低下は免れないものと思われる。
自然の摂理には逆らえない。致し方なし・・・。
岩手県南地域の稲刈りは今月下旬にかけて最盛期を迎えるが、出来ることなら全量一等米であることを願うばかりである。

それにしても今夏の天候不順には参ってしまう。
いもち病はカビの一種。イネ科の植物のみならず、人にも斑点が出てきそうである。洗濯物の乾きも悪い。
雲一点もない蒼天の空が恋しい。


dontensekai.jpg






にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ
良ければポチッとクリック! にほんブログ村


フォト短歌游々日記 - にほんブログ村




編集 / 2022.09.03 / コメント: - / トラックバック: 0 / PageTop↑
 プロフィール

ハルク伊藤

Author:ハルク伊藤



ブログ作成にあたり、
当初は「一つのジャンルに絞った方が人気ブログになりやすい」という通説があり、「トレーニングやパワーリフティングに特化したブログを」と思っておりましたが、今ではその常識に因われることなく、私個人の意見や考えを柱として、右にも左にも属する事なく、中立的な立場を決して崩さず、社会に対する思いや願い、或いは個人的な提言なども織り交ぜながら、日常の出来事や趣味の写真に短歌や詩をコラボしたフォト短歌を中心に、私の生きた証として、このブログを続けて参りたいと思っております。
本文の文体につましては、「強く訴えかけたい、強調したい」内容には「だ・である調の常体」。
それ以外は「です・ます調の敬体」と入り混じった文章で、大変お見苦しい点もあろうかと存じますが、
『寛容の心』を持ってご覧頂ければ幸いです。


トップバナーの説明
Happiness is the only thing you can give without having.
幸福は自分が持っていなくても人に与える事は可能である!

詳しいprofile>>

平泉アスリートセンターカレンダー

注:当サイトは著作権を放棄しておりません。
引用する場合は、ルールをしっかりと守るようご注意ください。

 フォト短歌エッセイ集


 岩手県の天気
 にほんブログ村
 メールはこちら≫ ↓
 Sponsored Link

【送料無料】ゴールドジム グルタミンパウダー 500g F4150







食べて痩せるパーソナルトレーニングスタジオ
「Gajara」
無料カウンセリング来店者募集中トレーニング期間中は毎食3食無料提供


スポとものプロ野球選手によるオンラインレッスン


楽天トラベル株式会社

 My Yahoo
My Yahoo!に追加
 月別アーカイブ
 Yahoo オークション
 検索フォーム
 ブロとも申請フォーム
 名刺プリント『激安』
 QRコード
QR