fc2ブログ
メモ書きを参考にする演説の是非について
カテゴリ: 徒然
統一地方選挙・衆参補欠選挙の投票日が近づいている。
各党おのおの、選挙に向けて政治活動が活発化している。
そんななか、Youtubeである動画に不快感を覚えずにはいられなかった。
新進気鋭の党首で、これからの日本を背負って立つであろう人材として私は注目し期待もしていた。
ただ、とある地方選挙区で、候補者が街頭演説していた時、メモ書きに目を通しながら必死に、一生懸命演説していた。その時、「メモを見ないで喋るように」と厳しい表情で、聴衆の面前にも拘らず党首が注意をした。

確かに、 続きを読む・見る>>


natunakina.jpg


にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ
良ければポチッとクリック! にほんブログ村
フォト短歌游々日記 - にほんブログ村


編集 / 2023.03.30 / コメント: - / トラックバック: 0 / PageTop↑
令和5年度一関地方短歌会春季短歌大会結果など
カテゴリ: 徒然
昨日、一関文化センターを会場に、令和5年度一関地方短歌会春季短歌大会が無事に終わった。
短歌結社コスモス所属の斉藤梢先生を選者に迎え、午前10時から開会式が始まり、昨秋の大会から約半年ぶりの歌会が始まった。
昨今の短歌ブームとは疎遠な地方短歌会。
コロナ禍もあって年々参加者が減り、ジリ貧状態のなかでの開催となり多少寂しくもあったが、斉藤先生の温かなアドバイスや的確なご教示のお陰で、会場は微笑ましい雰囲気に包まれ、内容の濃い歌会であった。

入選作品  続きを読む・見る>>


iwanichi3-27.jpg


にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ
良ければポチッとクリック! にほんブログ村
フォト短歌游々日記 - にほんブログ村



編集 / 2023.03.27 / コメント: - / トラックバック: 0 / PageTop↑
洞察力の乏しい政策
カテゴリ: 徒然
久方ぶりに心底から共感の持てる寄稿文に出会った。
文藝春秋4月号の77頁。「古風堂々・47」巻頭随筆、藤原正彦(作家、数学者)氏の寄稿文である。
「深い洞察は常に一人の人間の呻吟により生まれる」との一文が印象的だ。
洞察力の乏しい最近の為政者や官僚らにより、バブル崩壊以降、30年に渡って日本はデフレによる経済の低迷を続けている。何故なら、財政の健全化を旨とし、緊縮をよしとする財政政策をぎりぎりじわじわと進めてきた結果、日本の経済成長は30年前と殆ど変わらない。
他の先進国と比べると日本だけが置いてけぼり状態である。

また、その間、労働者派遣法改正に伴い非正規雇用者が急増。
35歳以下の非正規雇用者は  続きを読む・見る>>


zenjiro.jpg


にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ
良ければポチッとクリック! にほんブログ村
フォト短歌游々日記 - にほんブログ村


編集 / 2023.03.24 / コメント: - / トラックバック: 0 / PageTop↑
第43回中尊寺西行祭短歌大会詠草集の校正作業終わる
カテゴリ: 徒然
本日、中尊寺の光勝院にて、来月28日に行われる中尊寺西行祭短歌大会詠草集の校正作業があった。今回は139首の応募歌があり、コロナ禍以前の賑わいに少しだが戻りつつあるようだ。
今回の第43回中尊寺西行祭短歌大会は、藤原龍一郎先生(日本歌人クラブ会長)を講師に招いて開催される。
会場は中尊寺本堂裏手の光勝院。
タイムスケジュールは午後1時に西行法師の追善法要があり、その後藤原先生による講演。その後直ぐに歌会が始まる。

昨年はコロナ感染者数の動向を踏まえ、通常開催の4月ではなく 続きを読む・見る>>


nobirutohukinotou.jpg


shinbun2.jpg


にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ
良ければポチッとクリック! にほんブログ村
フォト短歌游々日記 - にほんブログ村



編集 / 2023.03.22 / コメント: - / トラックバック: 0 / PageTop↑
看過できない悪しき冤罪事件
カテゴリ: 徒然
「すまなかった」では絶対に済まされない一つに、「冤罪事件」がある。
冤罪とは「無実であるのに、濡れ衣を着せられるなど、犯罪者として扱われること」を云う謂わば検察や裁判官の「過ち」によって有罪と確定されることを云うが、過去には免田事件や島田事件のように、再審請求を受理され、無罪判決となったケースもある。
また、1990年5月には、4歳の少女が殺害された「足利事件」があるが、元被告人の菅家さんが、当時のDNA鑑定の未熟さから犯人と断定され、1993年に無期懲役をいい渡され、2002年の最高裁で一旦有罪が確定された。

しかし同年に弁護側は最高裁に再審請求を提出。その後再審請求の即時抗告審で、東京高裁は2008年12月に弁護側が要求したDNA型再鑑定実施を決定した。
翌年の2009年5月、真犯人のものとみられる試料と、菅家さんのDNA型が一致しないことが判明した。
菅家さんは17年にも及ぶ長きの間、犯人として扱われ、想像を絶するであろう辛酸を舐めながらも、自由を奪われ、身動きの取れない鉄格子の中で監禁されていた。

先日の3月13日  続きを読む・見る>>


enzaiya.jpg


にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ
良ければポチッとクリック! にほんブログ村
フォト短歌游々日記 - にほんブログ村


編集 / 2023.03.19 / コメント: - / トラックバック: 0 / PageTop↑
82歳のベンチプレッサー「抜山蓋世」岩崎実さん
カテゴリ: 徒然
岩手県出身の若いスポーツ選手が多方面で活躍している。
現在WBCで日本中を沸かせている大谷翔平選手や佐々木朗希選手。冬季競技ではジャンパーの小林陵侑選手はウインタースポーツに興味のない人たちでも名前ぐらいは知っているだろう。
ただ、若い選手だけではない。
岩手県北上市に、82歳の現役ベンチプレッサーがいる。
岩崎実さんその人である。

今年1月開催の第24回ジャパンクラシックベンチプレス選手権大会66kg級(M5)で見事金メダルを獲得。記録は85kg。コロナ禍もあり4年ぶりの大会出場だった。
2年ほど前の80歳当時には、100kgを超える重量に成功しており、岩手県秋季大会(JPA公認大会)に出場し「80歳100kg」に挑戦する予定だった。しかしながらコロナ感染者数の増加により大会は中止。幻の記録となった。
「今回の記録は85kg」と本人にとっては不本意だろう。しかしながら公式ルールに則った大会では、ただ挙げれば良いと云うものではない。

公式大会出場経験者なら分かるだろうが、主審による「スタート」の合図を受け、胸の上で一旦静止させてから挙上し、「ラック」の合図を受けてからラックに戻す。
「スタート」の合図から「ラック」の合図迄の間、ベンチからお尻が浮いてはダメ、足や頭を動かしてもダメ、フィニッシュの際両手が同時に伸び切らなければダメ、両肘の位置などなど、厳格なルールの下で競技が行われる。
岩崎さんの過去の実績は、2010年に行われた第12回ジャパンクラシックベンチプレス選手権大会66kg級(M4)で110kgを記録し、以来4連覇を果たしている。
また、2013・14年とオセアニア&アジアンクラッシックベンチプレス選手権大会でも連覇を果たしている。

この度、第24回ジャパンクラシックベンチプレス選手権大会優勝がもとで、テレビ岩手の取材があった。
その様子が、来る3月27日(月)午後6時15分のテレビ岩手「ニュースプラスワン・ONEスポーツ」で放送される。
話はガラッと変わるが、
静岡県には105歳で歌集を出された方がおられるそうだ。
それもなんと、100歳を越えてから詠んだ歌を編纂しての刊行だそうだから、とんでもなく凄い。
岩手県奥州市にも、100歳を越えてからも短歌大会に顔を出しておられた方もいたが、岩崎実さんにも是非100歳を超えるまで、現役ベンチプレッサーとしてその雄姿を誇っていただきたい。但し、無理は禁物だが・・・。

岩手県教育長表敬訪問並びに希望郷いわて国体連絡会議(公開競技の部) 2014年1月24日


minoruiwasaki2.jpg








にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ
良ければポチッとクリック! にほんブログ村
フォト短歌游々日記 - にほんブログ村


編集 / 2023.03.16 / コメント: - / トラックバック: 0 / PageTop↑
大谷翔平の快投豪打
カテゴリ: 徒然
昨夜のワールド・ベースボール・クラシック(WBC)豪州戦には、兎にも角にも感動させられた。
1回の表、トップバッターのヌートバー選手が先制打で出塁、続く2番バッターの近藤健介選手もシングルヒット。続くバッターは3番大谷翔平選手。無死、1・2塁、開始早々早くもお誂えの見せ場がやってきた。
私は確信した。大谷選手なら必ず見せてくれると。

1球目空振りの後の2球目、大谷選手が放った打球は右中間席上部、自身の顔が写っている特大の看板に直撃。
狙い澄ましたかのような特大の一発である。
先発の山本由伸投手も4回1安打無失点、8奪三振と本領を発揮。7対1の快勝に終わり、4戦全勝を果たした日本はプールBトップで1次ラウンドを通過した。

この後は準々決勝でプールA2位のイタリアと3月16日に対戦する。
今後はトーナメント方式の為に1敗も出来ないが、侍ジャパンは必ずややってくれると期待している。
その為にはダルビッシュ選手や佐々木朗希選手など投手陣の活躍は勿論だが、4番打者の村上宗隆選手が鍵を握るのではないだろうか。

私が思うに、大谷選手の後の4番はかなりのプレッシャーである。伸び伸びとバットを振る為には、3番村上、4番大谷の方が良いのではないだろうか。
また、同じ岩手県民として、特に大谷翔平、佐々木朗希両選手の活躍が明日への希望となり、誇りであることは県民皆共通する思いであり、願いでもある筈。更なる活躍を期待している。


ootani_20230313173211803.jpg





にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ
良ければポチッとクリック! にほんブログ村
フォト短歌游々日記 - にほんブログ村



編集 / 2023.03.13 / コメント: - / トラックバック: 0 / PageTop↑
インフラが崩壊する
カテゴリ: 徒然
コンクリートの耐久性について、一般的な耐用年数は100年と云われている。
塩害の恐れのある沿岸部ではその半分の約50年程度と云われている。
今問題になっているのが、過去に造られた構造物の寿命の問題である。
今から約11年前の笹子トンネル崩落事故は記憶に新しいが、トンネルや橋梁、河川や海洋の護岸など、老朽化による社会インフラが深刻な問題となっている。

特に1970年代、田中角栄の日本列島改造論による 続きを読む・見る>>


takahashi1.jpg

hamabenooka.jpg


にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ
良ければポチッとクリック! にほんブログ村
フォト短歌游々日記 - にほんブログ村


編集 / 2023.03.12 / コメント: - / トラックバック: 0 / PageTop↑
20分の珈琲タイムが繋いだ絆物語
カテゴリ: 一期一会
悪夢の東日本大震災から12年目の春を迎えた。
「十年ひと昔」から2年が経ったと云うのに、つい最近のことのように思えて仕方がない。
「光陰流水の如し」「歳月人を待たず」
コロナ禍のもと、自粛生活を余儀なくされ静かに暮らしてきたこともある。その為多少長く感じるときもあったが、こうして過去を振り返ってみると、やはり「烏兎匆匆」である。
一週間程前、何気にテレビのスイッチを入れてみたところ、聞き覚えのある名前が聞こえてきた。
画面を見入ると、北上市在住の高橋静雄さんその人だった。

高橋さんは、北上市街地を一望出来る眺望抜群の立花地区の高台に、農家レストラン「さん食亭」を所有している。
さん食亭は新鮮な食材をふんだんに使った美味しい料理を、バイキングスタイルで提供する人気店だ。
高橋さんは震災の折、被災地の沿岸部に、4tトラックに食料品や衣料品などの生活必需品(支援物資)を満載し、足繁く通っていた。
また、以前商売をされていた被災者の方には、高橋さん所有のプレハブやコンテナハウスを無償で提供し、再起を願い、頑張ろうとする被災者の方への支援にも乗り出していた。

また、仮設住宅に住む被災者の方たちのコミュニケーションや健康を気遣い、遊びや運動が必要だとして、ペタンクなどの道具も贈った。
それ以外にもまだまだあるが、その中の一つに、被災地での炊き出しがある。
今回、テレビ岩手で紹介されたのがそのことだった。
高橋さんと同じように、今も尚、支援活動を続ける人物が遠く四国の香川県坂出市にいる。
名産の讃岐うどん製造販売(日の出製麺所)会社代表の三好修さんである。
今迄35,000食以上の讃岐うどんを提供しているのだと云う。
本当に頭が下がる思いである。

一度や二度の支援なら出来ようが、12年も続けている。
世の中には「自分さえ良ければいい」と云った我田引水で傲岸不遜人間もいるが、高橋さんや三好さんの様に、善の心と利他の精神を持った人たちがいるからこそ、横道に逸れそうになった時にハッと気付かされ、「人としてのあるべき姿」「真の心」を取り戻せるのだと私は思う。
「支援により生まれた絆」つまり、ネバーエンディング絆ストーリーが生まれたのである。

平和で、穏やかな世の中であってほしい・・・。


高橋静雄さんのことを、私が知る範囲で過去に記載した内容>> 
※現在はペタンク道具の募集は行っていない。

理想の循環型農法  2010年3月5日掲載


20minutekizuna.jpg





shiennowa.jpg




にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ
良ければポチッとクリック! にほんブログ村


フォト短歌游々日記 - にほんブログ村




編集 / 2023.03.09 / コメント: - / トラックバック: 0 / PageTop↑
ポツンと一軒家「わかめ羊」
カテゴリ: ポツンと一軒家
昨夜の「ポツンと一軒家」も実に感動的であった。
宮城県の南三陸町にワカメを餌に羊を育てている「NPO法人さとうみファーム」がその舞台である。
南三陸町歌津の山中に、元牛舎だった所に150頭(麓の羊舎には40頭の合計190頭飼育)の羊を飼っていた。
その世話をしている青年が、今から12年前の東日本大震災の折、学生ボランティアとして南三陸町に訪れ、それ以来町民となって地元に貢献している。

被災地のあまりの惨状に言葉を失い、何かの役に立ちたいとの一心から、あと一年で卒業出来た筈の大学を中退し、移住を決めたのだと云う。
山中の牧場は嘗て水や電気も通っていたそうだが、今は無い為、麓から水をポリタンクに入れて毎日往復しているのだそうだ。
そんなこともあって、丁度取材の時に、麓に新たな牧場が見つかり150頭の羊を移送していた。
「生き物を飼う」と云うのはなかなか大変なことである。水や餌やりは毎日のこと。休みも無い。

本部がある沿岸に近い麓の「さとうみファーム」では、ワカメを食べさせた羊をオリジナルブランド肉としてNET販売も行っている。
それ以外にも南三陸の間伐材と羊毛を使ったキーホルダーや、フェルトセットなども販売している。
また、「さとうみファーム」の敷地内にはバーベキューコーナーもある。ミネラル分たっぷりのワカメを食べて育った「わかめ羊」の生肉ジンギスカンも堪能出来るとのこと。

「海・里・山 共に生きる」をスローガンにしている南三陸町に是非とも訪れてみたい。
勿論真っ先に立ち寄るのは「さとうみファーム」のバーベキューコーナーである。


niboshimen.jpg


tuitachiso.jpg






にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ
良ければポチッとクリック! にほんブログ村


フォト短歌游々日記 - にほんブログ村




編集 / 2023.03.06 / コメント: - / トラックバック: 0 / PageTop↑
災害発生時の対処方法の見直し
カテゴリ: 世に問う!『言わずにはいられない』
2月6日発生のトルコ南部を震源とするトルコ大地震の被害は甚大だった。
隣国のシリアも含めると死者数が5万人を超えた。
津波被害を含めない地震被害としてはかなりの犠牲者である。
関東大震災では10万5千人以上、また、記憶に新しい地震では7万人近くの犠牲者を出した2008年中国の四川大地震を思い出す。
天変地異はいつ何時、予想打にしない時に襲い来るものだ。

ただ、今回のトルコ大地震の被災は、人災であったことは多分にある。16万棟が全半壊し、それに伴う逮捕者が184人もいるとのこと。
倒壊した複数の集合住宅やビルは鉄筋コンクリート造で、一番耐震強度を保つべき筈の鉄筋が、異形鉄筋ではなく安価な丸鋼が使われていたとのこと。
その為倒壊に繋がったことは火を見るより明らかである。
地震大国であり建築基準の厳しい日本では考えられないことだが、工事業者の責任は実に重い。

先月の25日には北海道でも震度5弱の強い地震があった。
未曾有の被害を齎した東日本大震災からあと一週間程で12年目を迎える。また、今年は首都圏10万5千人以上の命を奪った関東大震災(1923年9月1日)から一世紀、100年目を迎える。
今更とは思うが、公共施設は元より、アイソレータなど更なる耐震性の強化は勿論、避難ルートの整備や避難施設の確保など、災害発生時の対処方法を再度見直すことが急務ではないだろうか。

10年一昔、「喉元すぎればなんとやら」で、福島原発事故であれほど苦しめられたにも拘わらず、原発再稼働の賛成が51%と賛否が逆転したようだ。
放射能廃棄物の最終処分地も未だ決まっていない筈だが、公表された10電力会社による電気料金の値上げの違いをみると、原発稼働を肯定化する方便のように思えて仕方がない。

政府は今回の値上げ申請に対して、適正か否かを審査するとのことだが、コロナ禍で意気消沈する国民の家計負担を減らすべく、岸田総理が公言していた補助金なりの抑制策をしっかりと実施していただきたい。
その際に、昨年2月に原油価格高騰を受けて激変緩和措置として石油元売会社などへの補助金支給に踏み切った。
しかしながら1年経った今でも、我々一般の消費者からみて、「安くなって助かったなぁ」などと云う実感はない。
その轍を踏まないように、我々一般の国民が恩恵を実感できるような補助政策を心から期待したい。


tumetakinamida.jpg








にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ
良ければポチッとクリック! にほんブログ村


フォト短歌游々日記 - にほんブログ村



編集 / 2023.03.03 / コメント: - / トラックバック: 0 / PageTop↑
 プロフィール

ハルク伊藤

Author:ハルク伊藤



ブログ作成にあたり、
当初は「一つのジャンルに絞った方が人気ブログになりやすい」という通説があり、「トレーニングやパワーリフティングに特化したブログを」と思っておりましたが、今ではその常識に因われることなく、私個人の意見や考えを柱として、右にも左にも属する事なく、中立的な立場を決して崩さず、社会に対する思いや願い、或いは個人的な提言なども織り交ぜながら、日常の出来事や趣味の写真に短歌や詩をコラボしたフォト短歌を中心に、私の生きた証として、このブログを続けて参りたいと思っております。
本文の文体につましては、「強く訴えかけたい、強調したい」内容には「だ・である調の常体」。
それ以外は「です・ます調の敬体」と入り混じった文章で、大変お見苦しい点もあろうかと存じますが、
『寛容の心』を持ってご覧頂ければ幸いです。


トップバナーの説明
Happiness is the only thing you can give without having.
幸福は自分が持っていなくても人に与える事は可能である!

詳しいprofile>>

平泉アスリートセンターカレンダー

注:当サイトは著作権を放棄しておりません。
引用する場合は、ルールをしっかりと守るようご注意ください。

 フォト短歌エッセイ集


 岩手県の天気
 にほんブログ村
 メールはこちら≫ ↓
 Sponsored Link

【送料無料】ゴールドジム グルタミンパウダー 500g F4150







食べて痩せるパーソナルトレーニングスタジオ
「Gajara」
無料カウンセリング来店者募集中トレーニング期間中は毎食3食無料提供


スポとものプロ野球選手によるオンラインレッスン


楽天トラベル株式会社

 My Yahoo
My Yahoo!に追加
 月別アーカイブ
 Yahoo オークション
 検索フォーム
 ブロとも申請フォーム
 名刺プリント『激安』
 QRコード
QR