東電会議映像など、追加公開された映像を観て愕然となった。何故、そんな状況でも原発を推進してきたのか。
東日本大震災から2年が過ぎ、改めてYouTubeなどの映像で振り返ってみることにした。
そのなかでも、追加公開された東電会議の様子や国家機関の原発事故収束対応室室長を交えた質疑応答の映像を改めて見直すと、嘗て政府の肝いりで、安全であると強行推進されてきた原発建設や稼働に、事務方の役人ということもあり技術的な知識不足は已む無しとしても、肝心の東電の技術者も把握していないなど、あまりにも杜撰な安全対策だった事に憤りを覚えながら見入ってしまった。
その内容はというと、
福島原発1号機・3号機の爆発当時、4号機のプールには1535本の集合体があったがかろうじて冷却されていた。
しかし、3.11の震度7の東北地方太平洋沖地震の揺れや津波襲来により傷んだ構造体に、もし、更に震度6強の余震などの襲来によって4号機が倒壊するなどの緊急事態が発生した場合、使用済核燃料プールに亀裂が入り、それによって水漏れが発生してしまえば冷却する術を失う。
続きを読む・見る>>http://wild1.blog.fc2.com/blog-entry-324.html &t= 資源大国にっぽんの未来 " rel="nofollow" target="_blank">
いいね!と思ったらFacebookでシェア